本文へ
ホーム プロフィール 業績 寄稿 リンク
業績


論文


1970 - 1979

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
1973
「Cosmology研究の一視点―R. Hortonをめぐっての覚書」
 
『社会人類学研究会報』8
 
pp.35-48.
1974
「Witchcraft/Sorcery研究上の諸前提をめぐって―原地語との関連を中心に」
 
『社』7-1
 
pp.1-16.
1976a
「ウィッチクラフトの<邪悪さ>について―Lugbara事例を中心に」
 
『民族学研究』40-4
 
pp.327-349.
1976b
「ウィッチクラフトとソーサリー―弁別に関する覚書」
 
『社会人類学年報』2
pp.105-128.
1978
「部落<内>および部落<間>の交際慣行―山形県北小国地方の山村の事例」
(千葉正士・河村望・坂井信三・山口真との共著)
鈴木二郎(編)
『わが国における交際慣行の社会人類学的研究―事例報告』
 
pp.47-66.

ページの先頭へ

1980 - 1989

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
1980a
「イスラーム・ファンダメンタリストの世界認識―サウディ・アラビアでの事例から」
宗教社会学研究会(編)
『宗教の意味世界』
雄山閣
pp.174-187.
1980b
「民衆イスラームの社会人類学的考察にむけて」
 
『民博通信』10
千里文化財団
pp.43-50.
1983
「下エジプトの親族集団内婚と社会的カテゴリーをめぐる覚書」
 
『国立民族学博物館研究報告』8-3
千里文化財団
pp.563-586.
1984
「アッラー、神、アラーの神―イスラームの日本的理解をめぐる一考察」
 
『国立民族学博物館研究報告』9-2
千里文化財団
pp.383-419.
1985a
「エジプトの聖者信仰覚書―イスラームの『現世利益』志向の側面」
 
『中東研究』298
中東調査会
pp.26-41.
1985b
「イスラムと民衆(3)―民間信仰・エジプト」
藤本勝次・末尾至行・岡崎正孝(編)
『中東をめぐる諸問題』
晃洋書房
pp.68-83.
1985c
「下エジプトのムスリムにおける結婚の成立過程―カリュービーヤ県ベンハー市とその周辺農村の事例を中心に」
 
『国立民族学博物館研究報告』10-2
千里文化財団
pp.273-307.
1985d
「石の墓標と聖者の廟―葬制からみた現代イスラーム社会における死の諸相」
石川栄吉・岩田慶治・佐々木高明(編)
『生と死の人類学』
講談社
pp.205-224.
1985e
「あご髭とヴェール―衣裳からみた近代エジプトのイスラーム原理主義」    (論文 1987へ再録)
 
『民族学研究』50-3
日本民族学会
pp.239-269.
1986a
「エジプトの聖者信仰とその解釈枠組をめぐって―アラブ・イスラーム社会のシンクレティズム研究の一事例として」
 
『文化人類学3 シンクレティズム』
アカデミア出版
pp.235-251.
1986b
「子の不始末と親の責任」
端信行(編)
『現代日本文化における伝統と変容2―日本人の人生設計』
ドメス出版
pp.88-104.
1986c
「イスラームにおける『現世利益」―交換論的視点からの一試論』
 
『オリエント』29-1
日本オリエント
学会
pp.84-95.
1987
「あご髭とヴェール―衣装からみた近代エジプトのイスラーム原理主義」    (論文 1985eの再録)
片倉もとこ(編)
『人々のイスラーム―その学際的研究』
日本放送出版
協会
pp.365-419.
1988a
「社会関係における匿名性と実名性―中東の事例を中心とした覚書」
小川正恭・渡邊欣雄・小松和彦(編)
『社会人類学の可能性2―象徴と権力』
弘文堂
pp.123-140.
1988b
「ムスリムの宗教儀礼における『歴史的』祖型」
青木保・黒田悦子(編)
「儀礼―文化と形式的行動』
東京大学出版会
pp.22-44.
1988c
「近代における『伝統』」
伊藤幹治・米山俊直(編)
『文化人類学へのアプローチ』
ミネルヴァ書房
pp.175-203.
1988d
“Toward a Typology of Benefit: Granting in Islam”
 
ORIENT 24
The Society for Near Eastern Studies in Japan
pp.141-152.
1989a
「イスラームにおける諸勢力の対立的関係―近現代エジプトの事例を中心として」
中央学術研究所(編)
『宗教間の協調と葛藤』
佼成出版社
pp.172-186.
1989b
「社会人類学的宗教理解の諸前提」
松原正毅(編)
『人類学とは何か―言語、儀礼、象徴、歴史』
日本放送出版
協会
pp.361-391.
1989c
「アッラーと人々とのあいだに―イスラームにおける『近代』の一側面」
田辺繁治(編)
『人類学的認識の冒険』
同文舘
pp.225-249.

ページの先頭へ

1990 - 1994

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
1990a
「ボーダーレス時代のボーダー―ヒトの国際的移動とエスニシティ」
 
『ヒューマンルネッサンスとツーリズム―観光人類学と現代世界』
ヒューマンルネッサンス研究所
pp.50-70.
1990b
「問いなおされる日本人の宗教観」
板垣雄三(編)
『中東パースペクティブ』
第三書館
pp.57-85.
1990c
“How is Islamic Knowledge Acquired in Modern Egypt? : ‘Ulama, Sufis, Fundamentalists and Common People”
Tadao Umesao, Catherine C. Lewis & Yasuyuki Kurita (eds.)
Japanese Civilization in the Modern World 5 : Culturedness (Senri Ethnological Studies No.28)
National Museum of Ethnology
pp.67-82.
1991a
「都市民(1) ―イスラーム都市社会」
米山俊直・谷泰(編)
『文化人類学を学ぶ人のために』
世界思想社
pp.123-135.
1991b
「身内とよそ者―親族」
米山俊直・谷泰(編)
『文化人類学を学ぶ人のために』
世界思想社
pp.181-197.
1991c
「ナイル川流域における土地利用と灌漑農業をめぐる社会的諸関係 ―北スーダン・ナイル県の一村落の事例報告」
 
『国立民族学博物館研究報告』16-1
千里文化財団
pp.159-212.
1991d
「イスラーム復興運動と都市」
第5回『大学と科学』公開シンポジウム組織委員会(編)
『都市文明イスラームの世界:シルクロードから民族紛争まで』
クバプロ
pp.33-42.
1991e
「近・現代エジプトにおけるイスラーム的知識の獲得―ウラマー、スーフィー、原理主義者、そして民衆」
梅棹忠夫・栗田靖之(編)
『知と教養の文明学』
中央公論社
pp.155-193.
1992a
「人類学的知とフィールド的現実」
 
『世界思想』19
世界思想社
pp.20-24.
1992b
「ムスリムの聖者信仰とその批判をめぐって―アラブの事例を中心に」
 
『東洋学術研究』31-2
東洋哲学研究所
pp.92-108.
1992c
「ファンダメンタリズムの問題―イスラームの事例を中心に」
河合隼雄(編)
『岩波講座 宗教と科学3 科学時代の神々』
岩波書店
pp.297-326.
1993a
「イスラームの社会」
石毛直道・小山修三(編)
『文化と環境』
放送大学教育振興会
pp.141-148.
1993b
「マフディスト的『慣習』―北スーダンでのフィールドと文献の調査から」
 
『オリエント』35-2
日本オリエント
学会
pp.92-105.
1993c
「イスラム復興の歴史人類学的覚書―一般的見通しとスーダンの事例研究」
 
平成4年度外務省委託研究報告書『イスラム復興主義運動の諸組織と実態』
日本国際問題研究所
pp.15-21.
1993d
「北スーダン・アラブ人の空間認識―農地、村落、屋敷地」
杉本尚次・中村泰三(編)
『変動する現代世界のなり立ち―地域・民族・文化』
晃洋書房
pp.101-116.
1993e
「民族・部族・宗派」
 
『NIRA研究報告書民族に関する基礎研究―国家と民族』(NIRA研究報告書No.930023)
総合研究開発機構
pp.27-46.
1993f
「ボーダレス時代のボーダー―人の国際的移動とエスニシティ」
高田公理・石森秀三(編) 
『新しい旅のはじまり―観光ルネッサンスの時代』
PHP研究所
pp.47-82.
1993g
「イスラームの基本的考え方」
山内昌之・大塚和夫(編)
『イスラームを学ぶ人のために』
世界思想社
pp.3-17.
1994a
「身内がヨメにくると―アラブ社会の父方平行イトコ婚をめぐって」
田中真砂子・大口勇次郎・奥山恭子(編) 
『シリーズ比較家族3 縁組と女性―家と家のはざまで』
早稲田大学
出版部
pp.31-53.
1994b
「ファンダメンタリズムとイスラーム」
井上順孝・大塚和夫(編)
『ファンダメンタリズムとは何か―世俗主義への挑戦』
新曜社
pp.70-88.
1994c
「部族・民族と宗教」
佐々木宏幹・村武精一(編)
『宗教人類学―宗教文化を解読する』
新曜社
pp.139-150.
1994d
「太陽・月・クォーツとムスリムの時間分節化」
掛谷誠(編)
『講座地球に生きる2 環境の社会化―生存の自然認識』
雄山閣
pp.67-89.
1994e
「『文明の衝突』の時代?」
 
『比較文明』10
刀水書房
pp.38-50.
1994f
「ナイル河畔のマフディストたち」
板垣雄三(監修)、片倉もとこ(編) 
『講座イスラーム世界1 イスラーム教徒の社会と生活』
栄光教育文化研究所
pp.17-53.

ページの先頭へ

1995 - 1999

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
1995a
「スーダンの諸宗派・諸民族と内戦」
 
『イスラームと地域紛争』(平成6年度自主研究報告書)
日本国際問題
研究所
pp.33-45.
1995b
「序論」(合田濤と共著)
合田濤・大塚和夫(編)
『民族誌の現在―近代・開発・他者』
弘文堂
pp.1-11.
1995c
「イスラームと『近代』―一つの覚え書き」
杉本良男(編)
『南山大学人類学研究所叢書5 宗教・民族・伝統―イデオロギー論的考察』
南山大学
人類学研究所
pp.237-268.
1995d
「宗教―神々の復活の時代」
米山俊直(編)
『現代人類学を学ぶ人のために』
世界思想社
pp.161-181.
1995e
「イスラーム復興と『近代』」
田辺繁治(編)
『アジアにおける宗教の再生―宗教的経験のポリティクス』
京都大学
学術出版会
pp.412-422.
1995f
「コーラン、宗教的詩歌、歌謡曲―アラブ・イスラームの音とその変容」
櫻井哲男(編)
『二〇世紀の音―二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容1』
ドメス出版
pp.141-157.
1995g
「イスラームに『原理主義』は存在するか」
慶応義塾大学地域研究センター(編)
『民族・宗教・国家―現代アジアの社会変動』
慶応通信
pp.3-39.
1996a
「日常生活のなかのイスラーム復興―一人類学者の視点から」
小杉泰(編)
『イスラームに何がおきているか―現代世界とイスラーム復興』
平凡社
pp.62-78.
1996b
「イスラーム主義とイスラーム復興― (ポスト)モダンにおけるイデオロギーとアイデンティティ」
山内昌之(編)
『「イスラム原理主義」とは何か』
岩波書店
pp.69-92.
1996c
「イスラームと地域」
 
『「総合的地域研究」成果報告書シリーズ16 東南アジアと中東―地域間研究の視点から』
文部省科学研究費補助金重点領域研究 「総合的地域研究」総括班
pp.49-64.
1996d
「北スーダンのアラブ・ムスリム村落調査」
須藤健一(編)
『フィールドワークを歩く―文科系研究者の知識と経験』
嵯峨野書院
pp.168-175.
1996e
「文化人類学の手法に学ぶ―『マリノフスキー』から『オリエンタリズム』へ」
佐藤誠(編)
『地域研究調査法を学ぶ人のために』
世界思想社
pp.211-230.
1996f
「宗教と民族―イスラーム研究の視点からアンダーソンを読み直す」
 
『民族に関する基礎研究U―民族政策を中心に』(NIRA研究報告書No.960088)
総合研究
開発機構
pp.199-211.
1996g
“Water, Land and Labor in Irrigation Agriculture along the Nile: Cases from the Northern Sudan”
Shun Sato & Eisei Kurimoto (eds.)
Essays in North east African Studies(Senri Ethnological Studies No.43)
National Museum of Ethnology
pp.59-75.
1996h
「スーダンのハルワ(クルアーン学校) ―予備的報告」
 
『上智アジア学』14
上智大学アジア文化研究所
pp29-40.
1997a
Salafi-Orientation in Sudanese Mahdism: How is Sudanese Muhclism "Represented" in Japanese”
Ibrahim M.Abu-Rabi&Jane I.Smith(eds.)
The Muslim World 87-1
The Duncun Black Macdonald Center
pp17-33.
1997b
「宗教的ファンダメンタリズム」
青木保ほか(編)
『岩波講座 文化人類学11−宗教の現代』
岩波書店
pp29-52.
1997c
「書かれたものとそれを読むこと―イスラームをめぐる歴史学と人類学」
 
『ドキュメントの時代』(『GRAPHICATION』創刊30周年記念出版)
富士ゼロックス
株式会社
pp.50-56.
1997d
「価値の普遍性と個別性―『開発の価値』と『価値の開発』」
川田順造ほか(編)
『岩波講座 開発と文化3―反開発の思想』
岩波書店
pp.19-40.
1998a
「スーダンの『部族』と『民族』―『未開社会』のダイナミズム」
樺山紘一ほか(編)
『岩波講座 世界歴史21-イスラーム世界とアフリカ』
岩波書店
pp.265-284.
1998b
「儀礼としての政治的暴力―イスラームのジハードの場合」
田中雅一(編)
『暴力の文化人類学』
京都大学
学術出版会
pp.277-301.
1998c
「部族・宗派・民族―北スーダンの事例から」
原尻英樹(編)
『世界の民族―「民族」形成と近代』
放送大学
教育振興会
pp.212-230.
1998d
「ウンマとネーション―中東ムスリム世界の共同体の二〇世紀」
中牧弘允(編)
『二〇世紀における諸民族の文化の伝統と変容5―共同体の二〇世紀』
ドメス出版
pp.36-51.
1998e
「ナイル川灌漑農業における水・土地・労働力―北スーダンの事例より」
大胡欽一ほか(編)
『村武精一教授古稀記念論文集 社会と象徴―人類学的アプローチ』
岩田書院
pp.409-421.
1998f
「女子割礼および/または女性性器切除(FGM)」
江原由美子(編)
『フェミニズムの主張4―性・暴力・ネーション』
勁草書房
pp.257-293.
1999a
「イスラームと<地域>」
高谷好一(編)
『地域間研究の試み(上)―世界の中で地域をとらえる』
京都大学
学術出版会
pp.173-193.
1999b
「ポリティカル・エコノミー論の射程―グローバル/ローカルの対立図式を超えて」
(論文2001bへ再録)
 
『国際交流』83
国際交流基金
pp.20-27.
1999c
「宗教復興の背後にあるもの―オブジェクト化されたイスラームをめぐって」
 
『大航海』29
新書館
pp.81-89.
1999d
「アラブ|ナイル沿岸の農耕民族|スーダン 男女隔離の世界?」
佐藤浩司(編)
『シリーズ建築人類学《世界の住まいを読む2》 住まいにつどう』
学芸出版社
pp.157-172.
1999e
「二人のエドワードと二〇世紀人類学―『当世エジプト人の風俗と慣習』と『オリエンタリズム』のはざまで」
栗本英世・井野瀬久美惠(編)
『植民地経験―人類学と歴史学からのアプローチ』
人文書院
pp.346-365.
1999f
「社会的脈絡のなかの親族と家族−社会人類学から」
中川淳(編)
『家族論を学ぶ人のために』
世界思想社
pp.58-72.

ページの先頭へ

2000 - 2010

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
2000
「ジェンダー空間の変容―世俗化イスラーム復興の混沌現象として」
 
『平成8〜10年度文部省科学研究費補助金国際学術研究(学術調査)「ムスリム社会における民族知識の継承とその変容―北アフリカの民族誌学的研究」(研究代表者:大塚和夫)研究成果報告書』
 
pp.69-86.
2001a
“Group Identities and Ethnicity in the Northern Sudan”
Akira Usuki(ed.)
State Formation and Ethnic Relations in the Middle East (JCAS Symposium Series 5).
The Japan Center for Area Studies, National Museum of Ethnology 
pp.163-172.
2001b
「ポリティカル・エコノミーの射程―グローバル/ローカルの対立図式を超えて」
(論文1999bの再録)
川田順造(編)
『文化としての経済』
山川出版社
pp.68-84.
2001c
「『文化の翻訳』の流通・消費の側面 <ファンダメンタリズム>と『原理主義』をめぐって」
杉島敬志(編)
『人類学的実践の再構築−ポストコロニアル転回以後』
世界思想社
pp.52-75.
2001d
「近代・イスラーム・人類学」
 
『平成11〜12年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究C(1))「グローバル化の中のアラブ・ムスリム世界―人類学的アラブ研究の展望」(研究代表者:大塚和夫)研究成果報告書』
 
pp.1-15.
2002a
「序―北アフリカ社会の変容」
大塚和夫(編)
『現代アラブ・ムスリム世界―地中海とサハラのはざまで』
世界思想社
pp.1-11.
2002b
「ジェンダー世界の変容―世俗化とイスラーム復興の混成現象として」
(科研報告冊子に同内容あり)
大塚和夫(編)
『現代アラブ・ムスリム世界―地中海とサハラのはざまで』
世界思想社
pp.81-115.
2002c
「都市文明としてのイスラームと二〇世紀の文明化」
杉本良男(編)
『二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容7−宗教と文明化』
ドメス出版
pp.34-49.
2002d
「イスラームにおける話すことと書くこと−人類学的視点から」
 
『思想』941
岩波書店
pp.47-68.
2003a
「『部族論』の今日」
 
『平成13〜14年度科学研究費補助金(基盤研究B(1))「日本における文化人類教育の再検討―新たな社会的ニーズのなかで」(研究代表者:山下晋司)研究成果報告書』
東京大学大学院総合文化学科
pp.32-38.
2003b
「対イラク戦争と『文明化の使命』」
 
『現代思想総特集イラク戦争―中東研究者が鳴らす警鐘』 4月臨時増刊号
青土社
pp.23-31.
2003c
「人類学とイスラーム地域研究」
佐藤次高(編)
『イスラーム地域研究叢書 1 イスラーム地域研究の可能性』
東京大学出版会
pp.77-100.
2003d
「文明間対話の基礎づくりにむけて―他者としてのイスラームの事例を中心に」
伊藤俊太郎(監修)、 吉澤五郎・染谷臣道(編)
『文明間の対話に向けて―共生の比較文明学』
世界思想社
pp.172-191.
2004a
「ムスリムの人生儀礼―命名、割礼、結婚そして葬送」
片倉もとこ・梅村坦・清水芳見(編)
『イスラーム世界』
岩波書店
pp.49-70.
2004b
「イスラームとトランスナショナリティ―スワヒリ地域ラム島の事例を中心に」
小泉潤二・栗本英世(編)
『トランスナショナリティ研究―境界の生産性』
大阪大学
文学研究科・
人間科学研究科・
言語文化研究科
pp.82-98.
2004c
「スーダン―部族・種族・言語集団をめぐって」
青柳真智子(編)
『国勢調査の文化人類学―人種・民族分類の比較研究』
古今書院
pp.325-343.
2004d
“On Some Basic Conditions of a Succesful Dialogue among Civilizations: With a Special Reference to Japanese-Muslim Case”(堀信行氏と共同執筆)
東京都立大学人文学部(編)
『人文学報』349
東京都立大学
人文学部
pp.1-11.
2004e
「スワヒリ・イスラームの脱領域性―ラム島におけるシーア派への改宗の事例を中心に」
『平成13年度〜平成15年度 科学研究費補助金(基盤研究B(1))「東アフリカ海岸地域におけるイスラムの多様性とネットワークに関する人類学的研究」(研究代表者:浜本満)研究成果報告書』
 
pp.28-37.
2004f
「帝国主義と宗教―イスラーム世界を中心に」
島薗進ほか(編)
『岩波講座宗教9 宗教の挑戦』
岩波書店
pp.133-162.
2004g
「イスラーム世界と世俗化をめぐる一試論」
 
『宗教研究』341
日本宗教学会
pp.401-426.
2004h
「ヴィクトリア朝時代とナイル河谷のイスラーム世界」    (文献解説1点、事項解説3点)
井野瀬・河村・新野・植口・福岡(編)
『ヴィクトリア朝文化研究学会』2
日本ヴィクトリア朝文化研究学会
pp.3-20.
2004i
「イスラーム」
大塚和夫・関一敏(編)
『宗教人類学入門』
弘文堂
pp.92-111.
2005a
「ネオ・スーフィズム論争とその射程」
赤堀雅幸・東長靖・堀川徹(編)
『イスラーム地域研究叢書7 イスラームの神秘主義と聖者信仰』
東京大学出版会
pp.137-158.
2005b
「文明−イスラーム世界から」
山下晋司(編)
『文化人類学入門』
弘文堂
pp.220-232.
2005c
“Globalization and religious conversation in Lamu, Kenya”
Abaniels, P. N., Ishikawa, N. & A. Tanabe (eds.)
Dislocationing Nation States - Globalizatioon in Asia and Africa
Kyoto University Press
pp.212- 226.
2005d
“The Rationale of Japan-Muslim Civilizationnal Dialogue: A Japanese Perspective”
Mohammad EL-Sayed Selim (ed.)
The Dialogue of Civilizations Between Japan and the Muslim World
Center for Asian Studies, Cairo University
pp.19-28.
2005e
「消し去られる身体―アラブ・ムスリム女性を巡る断章」
鷲田清一・野村雅一(編)
『叢書・身体と文化3 表象としての身体』
大修館書店
pp.236-261.
2006
「近代中東のユダヤ教徒/ユダヤ人コミュニティー ―スーダンの事例を中心に」
 
『CISMORユダヤ学会議―日本におけるユダヤ学の現状』1
同志社大学一神教学際研究センター21世紀COEプログラム
pp.90-110.
2007a
「あるエジプト人商人の社会的ネットワーク―ひとつの覚書」
 
『平成15年度〜平成18年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(A))「アラブ世界におけるネットワーク型社会システムの維持メカニズム―地域的人間関係の生成・持続・変容に関する実証的研究」(研究代表者:堀内正樹)研究成果報告書』
 
pp.16-24.
2007b
「知識を共有する、秘匿する、隠蔽する、忘却する―記憶と記録をめぐる覚書」
クリスチャン・ダニエルス(編)
『資源人類学03 知識資源の陰と陽』
弘文堂
pp.161-218.
2008a
“Introduction”
Ohtsuka K. and D. F. Eickelman (eds.)
Crossing Boundaries: Gender, the Public, and the Private in Contemporary Muslim Societies
Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies
pp. 5-21.
2008b
 “Shifting Boundaries of Gendered Space in Arab Societies”
Ohtsuka K. and D. F. Eickelman (eds.)
Crossing Boundaries: Gender, the Public, and the Private in Contemporary Muslim Societies
Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies
pp. 71-88.
2008c
「エピローグ『ユダヤ教徒』と『ユダヤ人』の差異をめぐって」
市川裕・臼杵陽・大塚和夫・手島勲矢(編)
『ユダヤ人と国民国家―「政教分離」を再考する』
岩波書店
pp.317-347.
2008d
「宗教/政治運動と民衆/大衆―戦間期におけるムスリム同胞団の事例を中心に」
 
『メトロポリタン史学』4
 
pp.59-84.
2009
「『オリエント』の歴史意識」
野家啓一ほか(編)
『岩波講座 哲学11 歴史/物語の哲学』
岩波書店
pp.49-72.
2010
「イスラームにおける戦争・平和・人権−歴史的背景と現状」
黒沢文貴(編)
『戦争・平和・人権−長期的視座から問題の本質を見抜く眼』
原書房
pp.19-54.


ページの先頭へ