本文へ
ホーム プロフィール 業績 寄稿 リンク
業績


その他


1974 - 1989

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
1974
「超えられる<自然>について」
 
『社会人類学研究会報』9
 
pp.6-8.
1980a
「アッラーのおん前に―イスラムの巡礼」
 
『太陽コレクション―日本百景と土産品2』
平凡社
pp.128-129.
1980b
「アッラーに選ばれた言葉」
 
『月刊言語』9-8
千里文化財団
pp.6-11.
1981a
「シンポジウム 功を奏した学際研究―中東の社会変化とイスラムに関する総合的研究」
 
『月刊みんぱく』3月号
千里文化財団
pp.18-19.
1981b
「文字社会における読み書き能力」
 
『民博通信』12
千里文化財団
pp.17-20.
1981c
「現地だより ミスル便り」
 
『民博通信』14
千里文化財団
pp.35-37.
1983a
「現地だより 続ミスル便り」
 
『民博通信』19
千里文化財団
pp.30-33.
1983b
「京の茶漬とエジプトの午餐」
 
『民博通信』21
千里文化財団
pp.13-16.
1983c
「社交の小道具―エジプトの喫茶と喫煙」
 
『TOKK』138
 
pp.14-15.
1983d
「メッカ巡礼と旅」    (第17回民族学市民講座『旅と日本人』)
 
『サンケイ新聞』1983年9月7日
サンケイ新聞社
 
1983e
「民衆イスラーム論にむけて」    (月例講演会要旨)
 
『オリエント』26-1
日本オリエント
学会
pp.119-120.
1983f
「エジプト農村の結婚式」
 
『月刊みんぱく』9月号
千里文化財団
p.11.
1983g
「コーランの響く世界」
 
『月刊みんぱく』7-10
千里文化財団
pp.12-13.
1984
「古代以来の歴史をになって―エジプト,カイロの農業博物館」
 
『月刊みんぱく』12月号
千里文化財団
p.14.
1985a
「砂漠に生きる人たちと水」    (第23回民族学市民講座『暮らしと水』)
 
『サンケイ新聞』1985年8月8日
サンケイ新聞社
 
1985b
「エジプトの少年たち」
岩田慶治・松原正毅・栗田靖之(編)
『子どもの世界』
くもん出版
pp.76-79.
1985c
「イニシエイションと修行―試練、苦行を乗り越える意味」
 
『週刊朝日百科・世界の地理100―世界の宗教』
朝日新聞社
pp.261-263.
1985d
「イスラーム原理主義者の『近代性』」
 
『国際協力』11月号
国際協力事業団
pp.34-35.
1985e
「民族学タテヨコ・あいさつ(西アジア・エジプト)」
 
『季刊民族学』31号
 
pp.64-65.
1986a
「イスラームの民族学的研究(共同研究メモ)」
 
『民博通信』31
千里文化財団
pp.47-50.
1986b
「西アジアのアラブ世界」
 
『月刊みんぱく』2月号
千里文化財団
pp.8-9.   
1986c
「イスラームにおける『現世利益』―交換論的観点からの一試論」
 
『オリエント』28-2
日本オリエント
学会
pp.120-121.
1986d
「都市の歳時記(四月)―お花見」
 
『TOKK』169
 
pp.28-29.
1987
「世界の研究機関めぐり ハルトゥーム大学付属アフリカ・アジア研究所」
 
『現代中東の知的世界』創刊号
 
pp.65-67.
1988a
「書くこと、読むこと、書かれたこと」    (その他1990eの再録)
 
『月刊みんぱく』8月号
千里文化財団
pp.15-17.
1988b
「エジプト(クイズ)」
 
『季刊民族学』45号
 
p.51.
1988c
「エジプトのイスラム教」
 
『国際協力』9月号
国際協力事業団
pp.34-35.
1989a
「マホメットとムハンマド」
 
『国立民族学博物館友の会ニュース』65号
千里文化財団
 
1989b
「イスラームの祭り」    (みんぱくゼミナール要旨)
 
『月刊みんぱく』8月号
千里文化財団
p.11.
1989c
「ナイルの灌漑装置」
 
『月刊みんぱく』9月号
千里文化財団
pp.12-13.

ページの先頭へ

1990 - 1994

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
1990a
「エジプト・イスラームの年中行事」
 
『TOKK』7月号
TOKK発行所
pp.28-29.
1990b
「木の実の文化史−オレンジ」
 
『グリーン・パワー』8月号
森林文化協会
p.36.
1990c
「木の実の文化史−ナツメヤシ」
 
『グリーン・パワー』9月号
森林文化協会
p.36.
1990d
「木の実の文化史−コーヒー」
 
『グリーン・パワー』10月号
森林文化協会
p.36.
1990e
「書くこと、読むこと、書かれたこと」    (その他1988aの再録)
梅棹忠夫(編)
『異文化での人間体験』
パンリサーチ
pp.12-23.
1991a
「エジプトで見られるイスラーム教の生活習慣」
 
『地球の歩き方22 エジプト 1991-1992』
ダイヤモンド社
pp.34-39.
1991b
「アラブ社会の思考法、ここが日本と違う」
 
『朝日新聞』夕刊1991年1月21日
朝日新聞社
 
1991c
「アラブの思考法と生活感覚」
 
『神戸新聞』1991年2月10日
神戸新聞社
 
1991d
「湾岸問題と宗教的視点(上)・(下)」
 
『信濃毎日新聞』
1991年2月10日、2月27日
信濃毎日新聞社
 
1991e
「私のヒゲとアラブ研究」
 
『アジア時報』250
(社)アジア調査会
pp.122-124.
1991f
「北スーダンのカルチャー教室」
 
『月刊みんぱく』15-3
千里文化財団
pp.15-17.
1991g
「ポストモダンの宗教―イスラーム復興の行方(上)・(中)・(下)」
 
『中外日報』
1991年3月27日、3月28日、3月29日
中外日報社
 
1991h
「鳥瞰図のおもわぬ盲点―空爆をうけるイラク人の表情を見ようとしない思考パターンに」
 
『毎日新聞』1991年4月13日
毎日新聞
 
1991i
「続・世界の緑―スーダン ナイルのほとりの灌漑農業」
 
『グリーン・パワー』6月号(150号)
森林文化協会
pp.16-19.
1991j
「表紙写真の説明 モロッコの鏡」
 
『月刊みんぱく』7月号
千里文化財団
表紙裏
1991k
「イスラームは本当に好戦的なのか」
 
『By LINE』4
株式会社
電通総研
 
1991l
「『回教』と『イスラーム』」
 
『東亜』8月号(290)
(財)霞山会
pp.6-8.
1991m
「世界の民 光と影 国家と近代文明のはざま/ジャアリー人(上)・(中)・(下)」
 
『信濃毎日新聞』
1991年9月24日、9月27日、9月30日
信濃毎日新聞社
 
1992a
「理解のパラドックス」
宗教社会学研究会(編)
『いま宗教をどうとらえるか』
海鳴社
pp.134-135.
1992b
「アラブ人とユダヤ人―社会人類学的視点から」
 
『アラブ』62
日本アラブ協会
pp.6-8.
1992c
「コメント(1)」
 
『平成4年次中央学術研究所調査研究報告書「宗教協力の理念と運動に関する研究」(2)「宗教間対話研究会」セミナー会議録』
中央学術研究所
pp.42-48.
1992d
「全体総括(2)」
 
『平成4年次中央学術研究所調査研究報告書「宗教協力の理念と運動に関する研究」(2)「宗教間対話研究会」セミナー会議録』
中央学術研究所
pp.58-61.
1992e
「『神の復活』と社会主義運動の衰退」
 
『週刊ダイヤモンド』81-1
(株)ダイヤモンド社
pp.114-118.
1993a
「イスラム・パワー拡張の秘密は『復興運動』にあり」
 
『SAPIO』10巻17号
 
p.100.
1993b
「日本とアラブ世界の相互理解」    (石毛直道氏との対談)
 
『NIRA政策研究 日本とアラブ世界の研究交流―その3』6-1
総合研究
開発機構
pp.58-65.
1993c
「イスラーム都市の住空間」
 
『月刊みんぱく』8月号
千里文化財団
pp.12-13.
1993d
「総合討論 現代人にとって旅とはなにか」(討論発言者:石森秀三・大塚和夫・小林繁樹・永淵康之・池田光穂・高田公理)
高田公理・石森秀三(編)
『新しい旅のはじまり―観光ルネッサンスの時代』
PHP研究所
pp.187-265.
1993e
「スーダン・マフディズムの今昔(上)」
 
『イスラーム文化』12
NHK学園
pp.表紙裏-4.
1993f
「民族問題としてのアラブとイスラム」    (石毛直道氏との誌上シンポジウム)
 
『NIRA政策研究』6-9
総合研究
開発機構
pp.18-23.
1993g
「書きたいテーマ・出したい本 イスラームと人類学と」
 
『出版ニュース』10月中旬号
(株)出版
ニュース社
p.17.
1993h
「スーダン・マフディズムの今昔(下)」
 
『イスラーム文化』13
NHK学園
pp.表紙裏-4.
1994a
「正鵠 東南アジアしか見ていない最近のアジアブーム。情報のアンバランスを正すことが『国際社会』には必要だ」
 
『週刊ダイヤモンド』82-20
ダイヤモンド社
p.19.
1994b
「新しい地域文化研究の問題をめぐって」    (井門富士夫・山下晋司両氏との対談)
 
『図書新聞』2203
(株)図書新聞
7面
1994c
「第二部 討論 ファンダメンタリズムへの視点」(司会:井上順孝・杉本良男,パネリスト:大塚和夫・大村英昭・熊田一雄・田中雅一・森孝一)
井上順孝・大塚和夫(編)
『ファンダメンタリズムとは何か―世俗主義への挑戦』
新曜社
pp.101-191.

ページの先頭へ

1995 - 1999

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
1995a
「観ることと誌すことの政治学」
川床睦夫・黒木英充・黒杭奈美(編)
『カイロの肖像・19世紀―イギリス人画家のまなざし、そして今』
中近東
文化センター
pp.63-66.
1995b
「アジア・文明・ハンチントン」
 
『第21回国際学生セミナー報告書 アジア・太平洋における対立と協調』
大学セミナー
・ハウス
pp.8-9.
1995c
「メディアと差別 歪んだアラブ・イスラーム像」
ず・ぼんA編集委員会(編)
『図書館とメディアの本 ず・ぼんA』
新泉社
pp.96-100.
1995d
「宗教学のショーウインドー―宗教人類学」
 
『AERA Mook11 宗教学がわかる。』
朝日新聞社
pp.18-19.
1996a
「イスラーム主義運動とメディア」
 
『創文』373
創文社
pp.10-13.
1996b
「シンポジウム:転換期における人類科学」
(参加)青木保・宇田川妙子・大塚和夫・川田順造・篠原徹・竹沢泰子・棚橋訓・永渕康之・波平恵美子・福井勝義・山下晋司 (司会)米山俊直
『民族学研究』60-4
日本民族学会
pp.377-432.
1996c
「異文化理解にむけて―公開シンポジウムパネルディスカッションより」(参加者:大塚和夫・梶田孝道・古賀透・小林茂・高島肇久)
古賀透・梶田孝道・小林茂・高島肇久(編)
『NIRA政策研究 民族と情報―シンポジウム「情報化社会における多民族の共生をめざして」より』9-4
NIRA
pp.28-35.
1996d
「エジプトとスーダンのイスラム復興」
 
『GEO』9月
同朋舎出版
p.121.
1996e
「もうひとつの生き方、イスラムの社会、生活」
 
『GEO』9月
同朋舎出版
p.124.
1996f
“Commennts on Omar Farouk's Paper.”
 
Proceedings of the International Symposium :
Southeast Asia.
Center for Southeast Asian Studies,
Kyoto University.
 
1998a
「第一セッションの討論」(討論発言者:石毛直道・大塚和夫・グスタボ・アンドラーデ・佐々木史郎・杉本良男・鈴木紀・スチュアート ヘンリ・中牧弘允・野田正彰・日置弘一郎)
中牧弘允(編)
『二〇世紀における諸民族文化の伝統と変容5 共同体の二〇世紀』
ドメス出版
pp.52-59.
1998b
「ダイアナとルクソール」
 
『大航海』21
新書館
pp.10-11.
1999a
「アフリカの現場で得たもの」(松本仁一・福井勝義・赤阪賢との座談会)
 
『世界の歴史24 月報26 第24巻付録』
中央公論新社
pp.1-12.
1999b
「討論1 風土と〈社会的練度・静態的練度〉」(討論発言者:大塚和夫・掛谷誠・片倉もとこ・小杉泰・鈴木董・立本成文・高谷好一・田中耕司・古川久雄)
高谷好一(編)
『〈地域間研究〉の試み(上)――世界の中で地域をとらえる』
京都大学学術出版会
pp.137-140.
1999c
「討論2 〈都市・地域・海域世界〉とイスラーム」(討論発言者:應地利明・大塚和夫・片倉もとこ・小杉泰・鈴木董・高谷好一・立本成文・坪内良博・古川久雄・家島彦一)
高谷好一(編)
『〈地域間研究〉の試み(上)――世界の中で地域をとらえる』
京都大学学術出版会
pp.163-172.
1999d
「討論3 〈ひとつの構成要素〉としての東南アジアのイスラーム」(討論発言者:應地利明・大塚和夫・片倉もとこ・小杉泰・立本成文・坪内良博)
高谷好一(編)
『〈地域間研究〉の試み(上)――世界の中で地域をとらえる』
京都大学学術出版会
pp.203-205.
1999e
「総合討論 《属地的な地域(東南アジア世界)》と《属人的な地域(中東世界)》」(討論発言者:應地利明・大塚和夫・掛谷誠・片倉もとこ・加藤剛・小杉泰・鈴木董・高谷好一・立本成文・田中耕司・坪内良博・古川久雄)
高谷好一(編)
『〈地域間研究〉の試み(上)――世界の中で地域をとらえる』
京都大学学術出版会
pp.207-220.
1999f
「イスラム圏の宗教復興と世俗化 近代化経たうえ発明された伝統「宗教と社会」学会第7回学術会」
 
『産経新聞』1999年6月24日
産経新聞社
 
1999g
「アラブ研究者の見たアフリカ スワヒリ・コーストでのさまざまな出会い」
 
『ふくたーな』12
日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター
pp.1-4.

ページの先頭へ

2000 - 2004

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
2000a
「研究プロジェクトの概要と本報告書の位置づけ」
 
『平成8〜10年度文部省科学研究費補助金国際学術研究(学術調査)「ムスリム社会における民俗知識の継承とその変容―北アフリカの民族誌学的研究」(研究代表者:大塚和夫)研究成果報告書』
 
pp.3-6.
2000b
「H氏との会話を想い出して」
 
『現代の中東』29
アジア経済研究所
巻頭頁
2000c
「FIELD NOTE[北アフリカ] 変容するムスリム社会」
 
『サイアス』10月号
朝日新聞社
pp.62-63.
2001a
“Sports and the Islamic World”
 
Echoes of Peace: Bulletin of the Niwano Peace Foundation. 60
Niwano Foundation
pp.9-10.
2001b
「イスラム−どうして食のタブーが逮捕にまでつながるのか。神の命令に忠実に生きようとする人が多いからだ」
 
『AERA』2001年No.5(通巻683号)
朝日新聞社
p.77.
2001c
「松園万亀雄教授の人と業績」
 
『人文学報』318
東京都立大学
人文学部
pp.51-53.
2001d
「民族誌/人類学と地域研究」
足立明・小杉泰(編)
『地域研究スペクトラム』6
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科<連環地域論講座>
pp.51-53.
2001e
「序――研究プロジェクトの概要」
 
『平成11〜12年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)(1)「グローバル化の中のアラブ・ムスリム世界――人類学的アラブ研究の展望」(研究代表者:大塚和夫)研究成果報告書』
 
pp.i-vii.
2001f
「受賞の言葉」(平成13年度「発展途上国研究奨励賞」)
 
『アジ研ワールド・トレンド』71号
 
p.51.
2001g
「米中枢テロ 2氏に聞く 大塚和夫・久保文明」
 
『東京新聞』2001年9月13日
東京新聞社
 
2001h
「エジプトとスーダンの国内政治におけるイスラーム的要因」
 
『KAWADE夢ムック 文藝別冊 だれでもわかるイスラーム(入門編)』
河出書房新社
pp.184-187.
2002a
「イスラームを理解するために 原理主義の流れ」
 
『新宗教新聞』899
新宗教新聞社
2面
2002b
「岩波 イスラーム辞典―複眼で見る13億の今」
 
『読売新聞』2002年3月7日夕刊
読売新聞社
 
2002c
「イスラーム辞典を編集―10年に及ぶ苦心の作業とは」
 
『新宗教新聞』2002年3月25日号
新宗教新聞社
 
2002d
「『清潔な地球世界』とネイションの歴史=物語」
 
『書斎の窓』4月号(513)
有斐閣
pp.30-33.
2002e
“The Conditions for a Dialogue Among Civilizations”
 
Echoes of Peace: Bulletin of the Niwano Peace Foundation. 63
Niwano Foundation
pp.7-9.
2002f
「連載蛍雪アカデミー 私の教育・研究ノートから 社会(文化)人類学ガイド」
 
『蛍雪時代』12月号
旺文社
pp.96-97.
2003a
「思想の言葉 終末論の蔓延と情報化社会の陥穽」
 
『思想』946
岩波書店
pp.1-3.
2003b
「風邪は耳から」
 
『月刊 健康』3月号
共同通信社
pp.38-39.
2003c
「文明化の使命…デジャヴュ?」
 
『中東研究』481
中東調査会
pp.36-37.
2003d
「イラク攻撃座談会」(前田哲男、ジェラルド・カーチスとの座談)
 
『北海道新聞』2003年3月21日
北海道新聞社
 
2003e
「現地無視の大国主義」
 
『毎日新聞』2003年4月13日
毎日新聞社
 
2003f
「全体討論」
比叡会議事務局(編)
『第20回比叡会議報告書 イスラームと世界』
日本アイ・ビー・エム株式会社
pp.127-151.
2003g
「文明化の使命…デジャヴュ?」(その他 2003cの再録)
中東調査会
『イラク問題と日本人』
明石書店
pp.64-65.
2003h
「日本民族学会の伝統生かし同時代人の問題に目を―『日本文化人類学会』へ改称」
 
『読売新聞』2003年5月30日(夕刊)
読売新聞
(大阪本社)
 
2003i
「知的内閉性を打ち破れ―文化人類学の役割」
 
『毎日新聞』2003年8月6日(夕刊)
毎日新聞社
(東京)
 
2003j
「自爆攻撃の死は殉教者―大塚和夫氏に聞く」
 
『東京新聞』2003年9月7日
中日新聞
東京本社
 
2003k
「文化人類学『現実』に貢献」
 
『日本経済新聞』2003年11月8日日
日本経済新聞大阪本社
 
2003l
「イラク市民、日本敵視」
 
『北海道新聞』2003年12月1日
北海道新聞社
 
2003m
「主導権争い焦点に」
 
『北海道新聞』2003年12月15日夕刊
北海道新聞社
 
2003n
「米軍と統治評議会 共通の敵消え関係悪化も」
 
『東京新聞』2003年12月16日朝刊
中日新聞
東京本社
 
2004a
「新春特別対談 実践的人類学をめざして」(松園万亀男との対談)
 
『月刊みんぱく』2004年1月号
千里文化財団
pp.2-7.
2004b
「コメント インド亜大陸の外から」
(2003年11月7日、日本ヴィクトリア朝研究学会第3回大会特別講演)
藤田進ほか(編)
『Quadrante クァドランテ』6
東京外国語大学海外事情研究所
pp.117-123.
2004c
「支援の大義自問し続けよ イラク開戦1年」
(大阪大学21世紀COEプログラム『インターフェイスの人文学』報告書)
 
『毎日新聞』2004年3月17日
毎日新聞社
 
2004d
「米軍仲介は不適当―犯行組織に反米の若者」
 
『北海道新聞』2004年4月13日
北海道新聞社
 
2004e
「“勇気ある決断”の時期―イラク問題いまこそ原点に」
 
『信濃毎日新聞』2004年4月16日
信濃毎日新聞社
 
2004f
「アラブ世界を侮辱 現地認識は『抵抗活動』」
 
『東京新聞』2004年4月16日
東京新聞社
 
2004g
「ヴィクトリア朝時代におけるイスラーム世界」
日本ヴィクトリア朝文化研究学会(編)
『The Victorian Studies Societies of Japan Newsletter』 3
日本ヴィクトリア朝文化研究学会
p.4.
2004h
「東京都の小規模総合大学の貢献と試練」(堀信行と共著)
 
『アフリカ研究』日本アフリカ学会創立40周年記念特別号
日本アフリカ学会
pp.68-69.
2004i
「思想の言葉 古典書・人類学・イスラーム世界」
 
『思想』962
岩波書店
pp.1-3.
2004j
「変わる世界―9.11から3年」
 
『公明新聞』2004年9月23日
公明党機関紙
委員会
 
2004k
「アラファト議長死去 パレスチナの今後」(談)
 
『信濃毎日新聞』2004年11月12日
信濃毎日新聞社
 

ページの先頭へ

2005 - 2009

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
2005a
「イラク議会選 楽観を許さぬ政治構図」
 
『毎日新聞』2005年2月20日
毎日新聞東京本社
 
2005b
「月曜評論 絶望が生み出す『テロ』」
 
『信濃毎日新聞』2005年5月9日
信濃毎日新聞社
 
2005c
「月曜評論 なぜテロは起きるのか 不満の根源にさかのぼれ」
 
『信濃毎日新聞』2005年7月9日
信濃毎日新聞社
 
2005d
「新入所員自己紹介 社会人類学・アラブ・AA研」
 
『通信』114
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
 
2005e
「月曜評論 『終戦』世界的な視点で」
 
『信濃毎日新聞』2005年8月15日
信濃毎日新聞社
 
2005f
「コメント」(於:国際宗教学・宗教史学会第19回世界大会)
 
『同志社大学21世紀COEプログラム「一神教の学際的研究――文明の共存と安全保障の視点から」 2004年度研究成果報告書』
同志社大学一神教学際研究センター
pp.627-629.
2005g
「イスラームの/と民族」
 
『成城大学第30回公開講座 「民族の時代」』
成城大学公開講座実行委員会
pp.9-12.
2005h
「月曜評論 現代史読み直す必要性」
 
『信濃毎日新聞』2005年11月21日
信濃毎日新聞社
2005i
「イスラーム・世俗化・人類学」
 
『通信』115
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
pp.86-88.
2005j
「汎地球時代の人類の哲学 社会人類学者・大塚和夫インタビュー」
 
『ロゴスドン』64
ヌース出版
pp.6-33.
2005k
“Comments”
 
JISMOR 1(Special Issue)
Center for Interdisciplinary Study of Monotheistic Religions, Doshisha University,
pp.75-77.
2006a
「イスラム政党伸張するアラブ」
 
『京都新聞』2006年1月30日(共同通信配信)
京都新聞社
 
2006b
「欧米の『二重基準』引き金―ムハンマド風刺画 反発の深層は」
 
『東京新聞』2006年2月7日
東京新聞社
 
2006c
「深刻化するイスラム教風刺画問題 異文化との共生ゆらぐ」
 
『山梨日日新聞』2006年2月7日(共同通信配信)
山梨日日新聞社ほか全29紙
 
2006d
「21世紀を読む 風刺画問題 無意識の侮辱が衝突呼ぶ」
 
『毎日新聞』2006年3月5日
毎日新聞社
4面
2006e
「月曜評論 節度必要な『表現の自由』」
 
『信濃毎日新聞』2006年3月6日
信濃毎日新聞社
2面
2006f
「よくわかるページ イスラムの教え 入門編」
 
『毎日新聞』2006年3月6日
毎日新聞社
24面
2006g
「『資源としての知識』という問題設定をめぐる私論」
 
文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築」総括班編『資源人類学 DATA & REPORT』6号
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
p.3.
2006h
「月曜評論 「ザルカウィ」生む無関心」
 
『信濃毎日新聞』2006年6月19日
信濃毎日新聞社
 
2006i
「『アラーの神』という誤訳――日本語によるイスラーム理解の諸問題」
 
"『日本工業倶楽部会報』217 "
 
pp.82-93.
2006j
「ナイルの賜物の食事」(写真:大村次郷)
 
『vesta(食文化誌ヴェスタ)』63
 
pp.49-59.
2006k
「所長あいさつ」
 
『通信』117
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
p.1.
2006l
「月曜評論 イスラムへの偏見の根」
 
『信濃毎日新聞』2006年10月16日
 
 
2007a
「『宗教戦争』の時代?」
 
『季刊 軍縮地球市民』7
 
pp.26-29.
2007b
「月曜評論 イスラムの暦と悲劇」
 
『信濃毎日新聞』2007年2月12日
 
 
2007c
「コメント」(於:第2回CISMORユダヤ学会議セッションC)
 
『CISMOR ユダヤ学会議』2
同志社大学一神教学際研究センター
pp.122-126.
2007d
「月曜評論 イラク・レバノン 複雑な対立」
 
『信濃毎日新聞』2007年6月4日
 
 
2007e
「戦争よりも美味しいものを―全集 世界の食文化 第10巻『アラブ』を刊行して」
 
『出版ダイジェスト』2083
 
 
2007f
「イスラームはいかにして世界にひろがったか―歴史的過程とメディアの役割」
 
『PRIR』27
 
pp.18-19.
2007g
「自然・文化・言語」
 
『自然と文化そしてことば 03 特集=国境なき山地民 タイ文化圏の生態誌』
葫蘆舎
pp.2-3.
2007h
「月曜評論 国産テロリストの脅威」
 
『信濃毎日新聞』2007年10月1日号
 
 
2007i
「序言」
 
『鮮麗なるアフガニスタン1841-42―イギリス軍中尉ジェームス・ラットレーの石版画より』
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
pp.4-5.
2007j
「研究会の趣旨」
 
『通信』121
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
p.77.
2007j
「『ムスリムの生活世界』という問題構成について」
 
『通信』121
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
pp.77-78.
2008a
「海路のネットワーク」
 
『自然と文化そしてことば 04 特集=インド洋海域世界 人とモノの移動』
葫蘆舎
pp.2-3.
2008b
「月曜評論 米国内から中東外交批判」
 
『信濃毎日新聞』2008年1月14日
 
 
2008c
「今こそ独自の中東外交を 失敗した米国に追随する愚かさを憂う」
 
『週間金曜日』695
 
pp.14-15.
2008d
「『AA研通信』終刊の辞」
 
『通信』122
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
p.1.
2008e
「はじめに」
 
『さまざまなイスラーム――アジア・アフリカ研究の現場から』
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
p.1.
2008f
「開会挨拶」
 
『さまざまなイスラーム――アジア・アフリカ研究の現場から』
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
pp.5-6.
2008g
「月曜評論 ユダヤ人とユダヤ教徒」
 
『信濃毎日新聞』2008年4月7日
 
 
2008h
「月曜評論 等身大のイスラエル」
 
『信濃毎日新聞』2008年7月21日
 
 
2008i
「東京外語会文化講演会 AA研と中東・イスラーム研究」
 
『東京外語会会報』114
 
pp.20-21.
2008j
「月曜評論 『逆説』に満ちた世界」
 
『信濃毎日新聞』2008年10月13日
 
 
2009
「創刊によせて ごあいさつ」
 
『Field+』1-1
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
p.1.


ページの先頭へ