出版年 |
編集者等 |
収録先 |
出版元 |
ページ数 |
2000a |
「『現在』の人類学−民族学者のまなざし 最終回」 |
|
『季刊民族学』91 |
千里文化財団 |
|
2001a |
|
梅棹忠夫(編) |
中公叢書『文明の生態史観はいま』 |
中央公論新社 |
pp.165-181. |
2001b |
「イスラーム世界の『反米意識』を読み解く <グローバル化のパラドックスの中で>」 |
|
『中央公論』12月特大号 |
中央公論新社 |
pp40-47. |
2002a |
「イスラームにおけるカリスマ」 |
|
『大航海』41 |
新書館 |
pp152-160. |
2002b |
「イスラーム急進派と『文明の衝突』」 |
松原正毅・小杉泰・臼杵陽(編) |
『岐路に立つ世界を語る−9.11以後の危機と希望』 |
平凡社 |
pp.21-28. |
2003a |
「イスラームの『多神教的』側面とそれへの批判」 |
比叡会議事務局(編) |
『2002年比叡会議報告書 イスラームと世界』 |
日本アイ・ビー・エム株式会社 |
pp.49-86. |
2003b |
「記述されたものと、記述されなかったもの―アラビア半島、エジプト、スワヒリ」 |
|
『季刊民族学』106 (特集『イブン・バットゥータの旅』内) |
千里文化財団 |
pp.26-29. |
2004 |
「資源についての断章」 |
|
『文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築―象徴系と生態系の連関をとおして」(研究代表者:内堀基光)中間成果論集』 |
|
pp.71-74. |
2005 |
「『確かなもの』に回帰する“被造物”であるわが身」 |
|
『MOKU』11月号 |
|
pp.60-69. |
2007a |
“The Commercialization of Religious Facilities: Are There Limits?” |
|
AGLOS News 9 |
|
pp.5-11. |
2007b |
「沙漠とイスラームが誘う大河ナイル流域の食文化」 |
|
『食育活動』8 |
|
pp.72-77. |
2008 |
「イスラーム的知をめぐる4本の補助線」 |
|
『総合人間学叢書』4 |
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 |
pp.49-54. |