本文へ
ホーム プロフィール 業績 寄稿 リンク
業績


エッセイ


1980 - 1989

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
1981
「かたどりえぬ神」   (エッセイ 1982aへ再録)
 
『月刊みんぱく』4月号
千里文化財団
pp.15-17.
1982a
「かたどりえぬ神」    (エッセイ 1981の再録)
梅棹忠夫(編)
『民族学の旅(続)』
講談社
pp.115-123.
1982b
「イスラームの断食明け祭りと犠牲祭」
梅棹忠夫(監修)、松原正毅(編)
『世界旅行―民族の暮し(4) 働く・遊ぶ』
日本交通公社
pp.146-153.
1982c
「イスラム教とその生活」
祖父江孝男(監)・星村平和(編)
『社会科のための文化人類学』
東京法令出版
pp.908-931.
1983a
「ファッラーヒーン―ナイル川デルタ地帯の農業」
 
『季刊民族学』25
千里文化財団
pp.6-15.
1983b
「三・四歳から家事分担―アッラーとコーランの国エジプト」
 
『幼児開発』8月号
 
pp.24-31.
1989
「アラブ・イスラーム社会の人類学的研究をめぐって」
 
『学術月報』42-3
日本学術振興会
pp.173-178.

ページの先頭へ

1990 - 1994

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
1990a
「イスラームの信仰と生活(1)」
 
『月刊生活文化』112
生活文化研究所
pp.2-7.
1990b
「イスラームの信仰と生活(2)」
 
『月刊生活文化』113
生活文化研究所
pp.2-7.
1990c
「エジプトのマウリド―イスラームの祝祭その歴史・現在・潮流」
 
『季刊民族学』54
千里文化財団
pp.84-101.
1991a
「イスラーム復興運動と都市」
 
第5回『大学と科学』公開シンポジウム『都市文明イスラームの世界―シルクロードから民族紛争まで』予稿集
 
pp.18-22.
1991b
「モロッコの旅―断章」
 
『民博通信』51
国立民族学
博物館
pp.65-71.
1991c
「エジプト・スーダン」
山内昌之・民族問題研究会(編)
『入門 世界の民族問題』
日本経済新聞社
pp.85-91.
1991d
「宗教・宗派と民族問題」
 
『外交フォーラム』36
(財)世界の動き社
pp.53-57.
1991e
「北東アフリカの大地から ナイルとともに生きる人びと」
 
『季刊民族学』58
千里文化財団
pp.26-35.
1991f
「イスラームの時の区分と暦―アラブを中心に」
 
『月刊言語』20-12
大修館書店
pp.60-65.
1992a
「新・観光学宣言!(5) ボーダレス時代のボーダー―国際ツーリズムの隆盛とそれを拒むもの」
 
『中央公論』1992年11月号
中央公論社
pp.337-343.
1992b
「『白ナイル』のマフディズム」
 
『UP』242
東京大学
出版会
pp.21-26.
1993a
「ジャアリー人」
綾部恒雄(監修)
『世界の民―光と影(下)』
明石書店
pp.131-139.
1993b
「アフリカの飢饉と戦争―スーダンを中心に」
山内昌之(編)
『二十一世紀の民族と国家』
日本経済新聞社
pp.236-242.
1994
「変動する中東 Part2 社会・文化編 北スーダンの食文化」
 
『中東協力センターニュース』6月号
中東
協力センター
pp.44-49.

ページの先頭へ

1995 - 1999

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
1995a
「イスラーム復興のおおきなうねり」
 
『AERA Mook8 人類学がわかる』
朝日新聞社
pp.121-125.
1995b
「一九六八年、北海道からの上京」
綾部恒雄・田中真砂子(編)
『文化人類学と人間』
三五館
pp.13-18.
1996a
「民族誌にとっての『他者』」
 
『UP』280
東京大学出版会
pp.1-5.
1996b
「アフリカのイスラーム化はどう進んだか」
 
『外交フォーラム』89
都市出版
pp.37-43.
1997a
「メッカ巡礼―イスラームの二大聖都メッカ、メディナをたずねる―その歴史と現在」
 
『季刊民族学』81
千里文化財団
pp10-23.
1997b
「人類学のあらたな地平―民族学者のまなざし1」
 
『季刊民族学』82
千里文化財団
pp.114-117.
1998a
「ムスリム社会の『女性解放』―民族学者のまなざし2」
 
『季刊民族学』83
千里文化財団
pp.110-113.
1998b
「アラブとイスラーム―民族・歴史・地域」
大塚和夫(編)
『アジア読本 アラブ』
河出書房新社
pp.12-20.
1998c
「多様性と共通性―生業ち衣食住」
大塚和夫(編)
『アジア読本 アラブ』
河出書房新社
pp.21-27.
1998d
「変わりゆく社会―祭儀生活と社会関係」
大塚和夫(編)
『アジア読本 アラブ』
河出書房新社
pp.30-37.
1998e
「イスラーム復興の中で―宗教・エスニシティ・政治」
大塚和夫(編)
『アジア読本 アラブ』
河出書房新社
pp.40-45.
1998f
「ルクソールの噂―民族学者のまなざし3」
 
『季刊民族学』84
千里文化財団
pp.110-113.
1998g
「イスラーム世界と『世俗化』―民族学者のまなざし4」
 
『季刊民族学』85
千里文化財団
pp.118-121.
1998h
「フィールドの『年齢』―民族学者のまなざし5」
 
『季刊民族学』86
千里文化財団
pp.88-91.
1999a
「『文明』についての覚え書き―民族学者のまなざし6」    (エッセイ 2001aへ再録)
 
『季刊民族学』87
千里文化財団
pp.114-117.
1999b
「反FGM運動と権力関係―民族学者のまなざし7」
 
『季刊民族学』88
千里文化財団
pp.110-113.
1999c
「『制度』としての人類学者―民族学者のまなざし8」
 
『季刊民族学』89
千里文化財団
pp.110-113.
1999d
「スワヒリ・コーストとネットワーク−民族学者のまなざし9」
 
『季刊民族学』90
千里文化財団
pp.104-107.

ページの先頭へ

2000 - 2009

出版年
編集者等
収録先
出版元
ページ数
2000a
「『現在』の人類学−民族学者のまなざし 最終回」
 
『季刊民族学』91
千里文化財団
pp.110-113.
2001a
「文明についての覚え書き」    (エッセイ 1999aの再録)
梅棹忠夫(編)
中公叢書『文明の生態史観はいま』
中央公論新社
pp.165-181.
2001b
「イスラーム世界の『反米意識』を読み解く <グローバル化のパラドックスの中で>」
 
『中央公論』12月特大号
中央公論新社
pp40-47.
2002a
「イスラームにおけるカリスマ」
 
『大航海』41
新書館
pp152-160.
2002b
「イスラーム急進派と『文明の衝突』」
松原正毅・小杉泰・臼杵陽(編)
『岐路に立つ世界を語る−9.11以後の危機と希望』
平凡社
pp.21-28.
2003a
「イスラームの『多神教的』側面とそれへの批判」
比叡会議事務局(編)
『2002年比叡会議報告書 イスラームと世界』
日本アイ・ビー・エム株式会社
pp.49-86.
2003b
「記述されたものと、記述されなかったもの―アラビア半島、エジプト、スワヒリ」
 
『季刊民族学』106
(特集『イブン・バットゥータの旅』内)
千里文化財団
pp.26-29.
2004
「資源についての断章」
 
『文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築―象徴系と生態系の連関をとおして」(研究代表者:内堀基光)中間成果論集』
 
pp.71-74.
2005
「『確かなもの』に回帰する“被造物”であるわが身」
 
『MOKU』11月号
 
pp.60-69.
2007a
“The Commercialization of Religious Facilities: Are There Limits?”
 
AGLOS News 9
 
pp.5-11.
2007b
「沙漠とイスラームが誘う大河ナイル流域の食文化」
 
『食育活動』8
 
pp.72-77.
2008
「イスラーム的知をめぐる4本の補助線」
 
『総合人間学叢書』4
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
pp.49-54.


ページの先頭へ