|
|
| |
大学院ゼミ合宿とボジョレー解禁日のこと |
|
飯高 伸五(東京都立大学大学院) |
|
大塚先生の大学院ゼミでは、洋書の輪読を行い、徹底的にご指導頂きました。学期中の授業に加えて、毎年、八王子セミナーハウスで合宿を行い、一冊の洋書を読み切るのが恒例になっていました。輪読に際しては、厳密な日本語訳と内容読解が求められ、そのためひとつの論文にたっぷりの時間が充てられました。私が修士課程に入学した年の1998年のゼミでは、Anthropological Locations: Boundaries and Grounds of a Field Science(Akhil Gupta and James Ferguson [eds.], University of California Press, 1997)を輪読しました。9月に行った合宿で、私はJames Cliffordの論文 “Spatial Practices: Fieldwork, Travel, and the Disciplining of Anthropology” を担当しましたが、難解で訳しにくく、要求された厳密な訳出と読解に悪戦苦闘していました。ちょうど合宿の最終日で時間がおしていて、やがてセミナーハウスの利用時間が過ぎ、都立大学の教室に戻って続きを行いました。私の発表が終わる頃には、折しも接近中だった台風が過ぎ去り、あたりはすっかり暗くなっていました。それほど時間をかけて、そして徹底的に学生の無知・無能に付き合ってくださいました。
教室を離れても、大塚先生は私の無知に付き合ってくださいました。修士課程の学生の頃、私は毎週木曜日に学科の事務室でアルバイトをしていました。11月の第3木曜日、つまりボジョレー・ヌーボーの解禁日のことでした。いつもの通り作業をしていた私は、「何とかが解禁だ」とか「ボジョ・・・何とか」と、何やら耳慣れぬ用語が飛び交っていることに胸騒ぎを覚えていました。事務室で仕事をされていた助手の方々が、ボジョレー・ヌーボーの解禁を話題にしていたのです。恥ずかしいことに、その当時、私はボジョレー・ヌーボーが何であるかを知りませんでした。その無知ぶりは、助手の方々に私を揶揄させるには十分なものでした。
私はたまたま飲んだことのあった高級ワインである貴腐ワインなら知っていると言い訳をして、自分の無知を棚に上げようとしました。ところが、ボジョレー・ヌーボーを知らない人間が説明するワインなんて、そもそも存在しないのではないかと助手の方々に疑われる始末でした。そこに、ちょうど大塚先生が事務室にいらっしゃいました。木曜日は、教授会や学科の会議が開かれることが多く、先生方が何かの用事で事務室にいらっしゃることもしばしばでした。経緯を聞かれた大塚先生は、中井英夫の著書(*)に言及されながら、貴腐ワインについて丹念に説明され、私がでたらめを言っているのではないと保証してくださいました。その一方で、私に対して、ボジョレー・ヌーボーが何であるかぐらいは、社会常識として知っておくようにと温かく諭されました。今でも、毎年11月頃になると、大塚先生はこの滑稽な一幕を思い出されるようで、お酒の席ではよく話題にされます。
教室でも、教室を離れても、学生の無知に寄り添ってくださるのが大塚先生のお人柄でした。もっとも、学生でボジョレーを知らなかったのは、私とある私の同級生の2人だけでした。
(*)中井英夫の短編集『人形たちの夜』(『潮』連載[1975年3月〜1976年2月]、潮出版社版[1976年4月]、講談社版[1979年2月])所収の短編「貴腐」に、ボトリチス・キネレア菌に冒された(貴腐病にかかった)葡萄からできる貴腐ワインに言及がある。1975年秋の山梨ワイナリーにおける貴腐病の大量発生を題材にしている。 |
|
|
|
|