本文へ
ホーム プロフィール 業績 寄稿 リンク
寄稿

(東京都立大学
・首都大学東京)
「人文学報」 No.365,
社会学40より転載
(日本学術振興会)
< 導入に代えて >
(東北大学)
(国立民族学博物館)
(長崎大学)
(日本学術振興会)
(三重大学)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)
(日本学術振興会)
(東京都立大学大学院)
(首都大学東京大学院)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)


   大塚先生との出会いメモランダム
高倉 浩樹(東北大学)
   大塚先生が都立大に赴任されてこられたのは1992年4月であり、この年は私が大学院修士課程に入学した年でもあった。学部時代に人類学を専攻しなかった私にとって、入学当初の春は、人類学を懸命に学ぼうとしつつ、大学院の雰囲気になじもうとしていろいろと試行錯誤をしながら毎日を過ごす(今思い出すと)なかなか大変な時期だった。大塚先生との最初の出会いの瞬間は、はっきりと覚えていないが、おそらく大学院の入学式をおえて、社会学専攻の新入生とともに、人文学部社会学科のある教室に移動し一同に会した時だったと思う。大学院では社会人類学専攻と社会学専攻は別々であるが、学部ではともに社会学科という同じ組織であり、事務室や院生室、教室などを共有していたため、入学式の後にお互いに顔を合わる機会が設けられていたのだった。松園万亀雄先生をはじめ社会人類学そして社会学の諸先生方が自己紹介するとともに、修士課程・博士課程の新入生が簡単に挨拶をした。そのときに自分がどんな挨拶をしたのか全く覚えていないが、不思議なことに大塚先生の自己紹介の一部は覚えている。それは、大塚先生がこの年に大阪の国立民族学博物館から赴任されたこと、そしてそれゆえその場に集った新入生と同じ立場であるのでよろしく、といった趣旨の言葉だった。もちろんほかにもイスラームを社会人類学の立場で研究している等もっとあったのだが、上記のことが今でも鮮明に頭にのこっている。新入生として不安な気持ちでいた私にとって、この大塚先生の言葉は、緊張をほぐし親しさを感じさせてくれたからだった。その当時ほかの先生方は、みなムスッとしていて怖そうな印象があって(あくまでもあいまいな記憶であって、その後解消しました)、それとは対照的な感じが大塚先生にはあったように思えたからである。  当初、シベリアの少数民族の認識人類学を志していた私の修士課程時の指導教官は何故か、大塚先生だった。もっとも社会人類学研究室は、集団指導体制でどの先生に相談にもいけたし、いくことが奨励されていたが、学内事務的なことから指導教官を定める必要があり、地域的・理論的にあぶれてしまっていた私を、大塚先生に引き受けて頂いたのだと思う。実際、この年、修士の同期は僕をいれて4人で、それぞれ東南アジア・沖縄・アフリカを調査地域とすることを希望していたことも関係しただろう。そんなわけで、入学式のときにとても親しみを感じた大塚先生が指導教官となったことでほっとしたのである。
   学問的助言というかある種の助けをだして頂いたのも大塚先生が最初だった。そして結論からいうならば、それは私のその後の人類学的関心にとって大変大きなものとなった。東京都立大学社会人類学研究室では、年に十数回の研究会を開催しているが、毎年、年度最初の回は、新入生による自己紹介を兼ねた小発表である。一人30分ぐらいの割り当てだったと思う。学部時代は日本史それも古代史を学んでいた私は、にわか勉強で今後の研究テーマを発表してもしょうがないと思い、学部の卒論の発表をした。古代蝦夷が対象で、史料に描かれた蝦夷に関わる記述の様式と意味内容の変遷を分析しながら大和王権側の異民族認識を解明するというテーマだったため、いわゆる政治史のような古代史プロパーの仕事というより、社会史的アプローチとして理解されるかと思ったのである。このときの反応は大変良く覚えている。当時のあるOBが、君の発表は人類学とは全く関係ない!どうやってこれから人類学専攻で修士課程を修めようとするのか!!と詰問調で迫ったのである。恐ろしいところに来た!と思うと同時に、議論することは好きだったので同時に、反論する喜びに興奮したことを覚えている。たしかに自分の卒論と修士課程のテーマが自分の個人史的学問関心からはつながっていることは説明できたのだが、うまく議論が展開できないでいると、大塚先生が助け船をだしてくれたのである。それは「テクスト分析」「他者認識」という用語であり、これらをもちいることで、私の卒論が人類学的議論となりうるということを示唆してくれたのだった。
   結局、この二つの用語はその後の修士課程での人類学修行において鍵概念となった。文献資料のみに依存した民族誌資料からは、シベリアの少数民族の認識人類学的研究は不可能と判断し、方向転換したからである。そして何よりも当時社会人類学研究室の先輩達のあいだで話題となりつつあった民族誌批判・ポストモダン人類学の流れにおいて「他者認識」や「テクスト分析」という概念こそ主流の論点だったからである。こうしてある意味で卒論と同様な視点から、ロシア人類学と日本人類学によるサハリン先住民の研究史に潜む政治性について他者性を鍵として解明するというのが修士論文となったのである。その後、博士課程にはいり、現地調査をすることで自分の研究関心は生態学的な方向と政治的な方向に広がったが、とはいえ他者という概念は、私の人類学的研究にとって思考の根元的ものとなっている。


ページの先頭へ