本文へ
ホーム プロフィール 業績 寄稿 リンク
寄稿

(東京都立大学
・首都大学東京)
「人文学報」 No.365,
社会学40より転載
(日本学術振興会)
< 導入に代えて >
(東北大学)
(国立民族学博物館)
(長崎大学)
(日本学術振興会)
(三重大学)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)
(日本学術振興会)
(東京都立大学大学院)
(首都大学東京大学院)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)


   大塚先生の大学院ゼミに参加して
小林 誠(首都大学東京大学院)
   2003年度に東京都立大学の大学院修士課程に入学した私は、大塚先生とお会いしてからまだ2年そこそこしか経っておりません。先生から深い薫陶を受けた都立大の先輩方が多数いることを考えますと、ここで先生ヘの寄稿文を書くことは非常に恐れ多くあります。しかし、先生の転任を、都立大の社会人類学研究室にとっても、また私自身にとっても非常に残念なことと感じている身として、先生にまつわる思い出をささやかながらここに記し、私の気持ちをお伝えできればと思います。
   ここでは、大塚先生のゼミに初めて参加した時の経験を書かせていただきます。私が参加した2003年度のゼミではThe Anthropology of Globalization(Inda and Rosaldo [eds.] , Blackwell, 2002)がテキストでした。大学院大塚ゼミに参加したことがある方には周知のように、授業では英語文献を「正確」に日本語に訳すことが課されます。この一見単純とも思える「正確」に翻訳するという作業は、その実難しく、人類学的な議論を踏まえていないと直ちに先生から厳しく指摘されるのが常です。私が参加した年は人数が少なかったこともあり、一人一人かなりみっちりと指導を受けることができました。私が何時間もかけて苦心して作ったレジュメも、ゼミの後には訂正の赤字でいっぱいになりました。修士論文を執筆していた際、この作業によって鍛えられた論文を丁寧に読み込む能力というものが非常に重要であることを遅まきながら実感いたしました。
   先生の大学院ゼミでは毎年合宿も行っており、私の参加した年も9月に八王子の大学セミナーハウスで2泊3日寝泊まりしながら先生のご指導を受けることになりました。私はこのような合宿が初めてだったこともあり、寝ても覚めても頭の中は人類学一色で、合宿の間はずっと人類学に「漬かっていた」ような感じでした。
   ゼミの内容はそれまで翻訳してきたテキストを素材に、現代的な問題として盛んに議論されているグローバル化を人類学的な視点からとらえなおし、ディスカッションするというものでした。さまざまな社会における現地の人々の姿を微細に見ていくことでグローバル化の議論を読み直していくことの重要性を先生が指摘されていたと、私なりに理解しております。また、特に先生が社会人類学の立場からの地道な研究の重要性を説かれていたのが印象的でした。
   合宿中は活発な議論だけに留まらず、毎晩酒の席がもうけられました。宴もたけなわの時に、先生が焼酎のお湯割を片手に都立大の行く末を案じていると語っていらっしゃった姿を今でも鮮明に思い出すことができます。
   これから博士課程に進学するつもりの私は、先生が転任された後も大塚ゼミから学んだことを活かし、微力ながら「都立大の社会人類学」をこれからも盛り上げていければと思います。


ページの先頭へ