|
|
| |
中東・人類学・イスラーム研究会 |
|
今堀 恵美(東京都立大学大学院) |
|
1997年春、東京都立大学大学院社会人類学専攻修士課程の試験に落ちた私は、その後の進路に迷っていた。このまま進学をあきらめるか、なんとかして続けるか。当時、私に人類学を教えてくれていた先生は私に助言をした。「もし、どうしても大塚先生に習いたいのなら、とにかく大学院に籍を置きなさい。そして彼の研究会に参加すれば勉強することができる」。
私は、大学の名前は有名だが新設されたばかりの研究科に籍を置くことが出来た。しかし、私は大塚先生の顔も知らないのに、どうやって彼の研究会に入ることが出来るのか。当時の研究科の先生は私に助言をした。「あなたは学会に参加すれば、学会で大塚先生に逢うことが出来る」。こうして私は生まれて初めて学会に参加した。それは日本中東学会だったと記憶している。そこには私に学部で人類学を教えてくれた先生もおらず、助言をくれた研究科の先生もいない。知り合いもいない中でたった一人参加し、右も左も分からずうろうろしていた。
大塚先生はその時の学会で発表をされていた。始めて見る大塚先生の印象は論文から受けるイメージと異なり、思ったよりも小柄な人だと思ったことを覚えている。休憩時間になり、会場から出てみると、大塚先生が一人でたばこを吸っておられた。いつも取り巻きに囲まれてなかなか近づくことができない大塚先生がたった一人で(無防備に・・・と見えた)、たばこを吸っている。これは話しかける一生に一度のチャンス。
「大塚先生でいらっしゃいますか」
どのように話を持っていったらよいか、まったく作戦も立てずにとにかく話しかけて、自分のやりたいことと、それから研究会に入れて欲しいことを述べた。緊張のあまり何を話したかまったく覚えていないが、大塚先生はまったくの見ず知らずの、しかも紹介者もいない、一介の修士一年生の話も気さくに聞いてくださり、研究会への参加も快諾してくださった。私が話しかけた後、すぐに学生を伴った若い先生がやってきて、「僕の学生が大塚先生にご挨拶をしたいと・・・」と言うのにも笑顔で対応されている。本来ならばこのような順序を踏まなければいけなかったと思ったが、他に私には手段がなかったのだから仕方がなかった。それでも、大塚先生の学生さん達は親切にも研究会の案内と次の会で購読する英語文献のコピーを送ってくださった。
このようにして私は大塚先生の研究会のメンバーになることが出来た。
大塚先生が主催する研究会は月に一度土曜日に、都立大学人文学部棟の集計作業室で行われていた。この会の設立目的は、中東地域研究、イスラーム研究、人類学を学ぶ東京都近郊の大学院生を中心に、その分野に関する英語文献の購読を通して基本知識の確認と徹底を計ることである。実際には、大塚先生が都立大学の院生用のゼミで、アラブ関係の英語論文を読もうとしたら、王朝名が多すぎて、他の地域専攻の学生がついていけないという不満が出たため、この研究会で行うことになったと聞いている。
研究会での文献購読は、発表者が担当箇所を全訳してくるのが原則となっている。それにはまったくごまかしが利かない作業が要求された。当時、英文購読ゼミは大体内容を掴んできて発表する形式しか経験したことがなかった私にとっては、恐怖すら感じるものであった。それでも発表者の方々はきちんと全訳してこられ、訳語の解説、人類学、イスラーム関係の基本用語に関する大塚先生の質問にもよどみなく答えていく。私が入ったばかりの頃の研究会には、上智大学の赤堀雅幸先生もよくいらっしゃった。研究会に参加するメンバーは必ず文献を購読してきて、発表者だけでなく全員が議論に参加できるように、という趣旨のことを言われた記憶がある。しかし、その頃の私は発言どころか、議論の内容についていくことさえ難しい時があった。ライラ・アブー=ルゴド、タラール・アサドなど当時全く聞いたこともないような名前が出てきては、それをメモして帰り大学で調べた。しかも、大塚先生の発表者への突っ込みは容赦がなく、細かい訳語のチェックまで点検される。それを見ては末席で小さくなっていた。その後、大塚先生の質問内容を予測して対策を練ってこられるようになった。「イスラーム復興(教団名や指導者、その略史)」「イスラームの王朝名や有名な人物」は基本事項であるが、人類学関係の用語、特に呪術関係の用語が出てきたときも、忘れずに「妖術」と「呪術」の違いを明確に区分出来るようにしておくのが重要であった。
研究会のメンバーはその時期によって様々であり、初期の頃は会の主旨にそってアラビア語を学んだ方々が多く集まっていたという印象がある。しかし、時期によってアラビア語の知識があまりない学生――イラン、トルコ、インドを専門としていた――が多く参加していた時期もあった。メンバーは人類学を専門とされる方が多かった(もちろんそれ以外の分野の方もいらっしゃった)ため、長期のフィールド調査に出かけてしまい、人数が集まらないときもあった。
大塚先生は大声で笑い、脱線話が好きで、噂や下世話な話にも情報通である。人類学者として人とのふれあいを非常に大切にしていらっしゃる方で、必ず研究会が終わった後の飲み会に参加してくださる。あの大塚先生の日頃の業績や仕事量を考えたら、とても学生と飲んでいる時間なんてないような気がするのだが、きちんと毎回参加してくださり、学生の話に耳を傾けてくださる先生である。
他大学での修士課程の後、私はもう一度都立大学大学院の同じ専攻の今度は博士課程を受験して、受かることができた。私がウズベキスタンにフィールド調査に向かう前、大塚先生から頂いたアドバイスは次のような趣旨であったと思う。
フィールドに行っても無理はしすぎないように。そして必ず帰ってくること。あなたが帰ってこなければ、どんなにいい調査をしてもそれは結局、無駄になる。あせらずゆっくりでいいから、着実にデータを集めるようにしなさい。
私は幸いにも長期のフィールド調査を行うことができ、そして帰国した。考えてみれば、このように長い間念願だったフィールド調査を行うことが出来たのは、あのとき、初めて会った大塚先生に勇気をふるって声を掛け、この研究会に参加させていただいたことが自分の人生を変えたのだ、といえる。もし、この文章を読まれている方の中で私同様に大塚先生の研究会に参加してみたい、という方がいらっしゃいましたら、やる気のある方は常に募集いたしております。どうぞご参加下さい!
|
|
|
|
|