本文へ
ホーム プロフィール 業績 寄稿 リンク
寄稿

(東京都立大学
・首都大学東京)
「人文学報」 No.365,
社会学40より転載
(日本学術振興会)
< 導入に代えて >
(東北大学)
(国立民族学博物館)
(長崎大学)
(日本学術振興会)
(三重大学)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)
(日本学術振興会)
(東京都立大学大学院)
(首都大学東京大学院)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)


   ある学者の断章
大川真由子・丹羽典生(日本学術振興会)
   「事前的に人類学の『本質』を規定するところから議論をはじめるのではなく、むしろ人類学者とその仕事をとおして事後的に『構成』されていくものとして、今日の人類学をみてみたいのである。」[大塚 2002: 116-117]。

   しかし、人類学の規定なしに人類学者とは何かを語ることはできるのだろうか?ここでは、むしろある人間が人類学者になる過程を、その人がどのような時代を生き、どのような出来事と遭遇したのかに着目しつつ、当人の著作の端にのぞかれる細部から再構成し素描してみたい。

1 研究者になるまで
   大塚和夫は、1949年北海道函館にて生まれた。父の仕事の都合で3歳で釧路に移る。
   初等・中等教育を同地で修め、大学進学を期に1968年4月上京、東京都立大学人文学部に入学した。1968年度は研究室が移転し、院生室も設けられた年でもある。
   当時は学生運動の高揚した時期であった。そして東京都立大学社会人類学研究室も無関係ではいられなかった。たとえば、東京都立大学の「研究会だより」によると、1967年度――大塚の入学の一年前だが――月1回(第4金曜日)勉強会が開かれていた。この年の発表のトピックは、出自、祖先崇拝といった親族論、社会組織論など現在の社会人類学徒にとってもなじみの深いものであった。そんな中7月に開催された同研究会では、「社会人類学の独自性」として「梅本克己『国家・社会・個人』(展望)を手がかりにして」という表題で研究発表がなされている[社会人類学研究会報 1967: 47]。社会人類学の研究会に、梅本克己の名前が挙がっていることに当時の時代性をかぎ取ることができよう。
   大塚自身、当時を回想して次のように記している。「田舎出身で学生運動に対する免疫のない私が、その激動の大波に翻弄されるのには、それほど時間がかかりませんでした。ただし、入学してすぐに入ったボート部の毎日の練習、そして長期間の合宿とその費用稼ぎのバイトで忙殺された私は、新左翼諸セクトの指導する政治活動に深くコミットすることはありませんでした。(中略)しかし、既成の大学の秩序、学問のあり方、また学者の姿勢に対する根本的な疑問を突き付けた潮流、いわゆる『全共闘』運動の主張に耳をふさいでいることはできませんでした」[大塚 1995: 15]。
   学生運動の波は翌年に入っても収まることはなく、1969年1月には東京大学の安田講堂が陥落した。そんな中同年4月、大塚は専攻を社会学に決定した。以下、当時の世相のみならず、東京都立大学の動向――大学院のそれだが――が覗えて興味深いので、『社会人類学研究会報』の記述を整理してみる。
   1969年度には、「全国大学の学園紛争を調停すべく出来あがった<大学立法>の問題と、人類学研究のあり方をめぐっての諸問題を話し合うため、院生の会合の結果、授業ボイコットが行われ、授業を討論会にし、一方では我々院生の間で自主ゼミや、当面する大学問題を話し合う会合がもたれ」たという 。6月19日には授業ボイコット中に大学立法に関する討議がもたれたり、6月28日にはスト実連合という学生組織によってA棟がバリケード封鎖されたため、研究機能はほとんど停止した[社会人類学研究会報 1970: 31]。「社会人類学教室の構成員」も「院生だけの集会でも、封鎖の問題・学問姿勢の問題・授業再開の問題を話し合」ったという。10月29日大学当局の要請によって機動隊が導入されてからは、さまざまな軋轢を生みだしながらも徐々に平常に戻っていった[社会人類学研究会報 1970: 32]。研究会活動記録によると10月からは研究会が再開されていることが確認できる[社会人類学研究会報 1970: 29]。
   この頃、学部生であった大塚は、「次第に部活動への意欲を失い、大学解体を叫ぶ活動にも全面的にコミットできず、バイトと読書の日々を送」るなか、「時代が提起した問題に対する自分なりの態度表明」として研究生活に入ることを意識し始めたという[大塚 1995: 16]。しかし、当時主流の社会システム論の抽象性と先進国の議論を「人間社会」へと一般化して語るかのような論調には、そりが合わないことを意識し始める。そんな中手にした吉本隆明の『共同幻想論』(初版1968年)、さらには山口昌男が編集した『未開と文明』(初版1969年)等の著作を通じて人類学への魅力に引かれていく[大塚 1995: 16-17]。
   1972年4月東京都立大学大学院修士課程に入学した大塚は、機能主義や構造主義的人類学のトレーニングを受けると同時に[大塚 2002: 119]、「サハラ以南アフリカをはじめとする『未開』社会の民族誌を読み、当時一世を風靡していたフランス構造主義や記号論関係の研究に目をとおしていた」[大塚 2002: 122]。サハラ以南アフリカの妖術・呪術に関する修士論文を書き上げた大塚は、1975年博士課程に進学し、翌年には修士論文をもとにした論文が『民族學研究』に掲載された。
   以上の東京都立大学在籍時代を以下のように振り返っている。「これまで私がまがりなりにも研究を続けてくることができたのは、10代後半から20代にかけて、東京都立大学の学部・大学院という教育・研究環境の中で学問的にも人間的にも鍛えられてきたからだと思っている」[大塚 2004:217]。
   人類学者であるからにはフィールドの選定をしなければならない。大塚は野口武徳の助言などを頼りにしつつ[大塚 1989: 341]、70年代後半から中東研究に着手した。この時代はイラン・イスラーム革命(1979年)が成就する直前であり、第4次中東戦争とそれに続く石油ショック(1973年)の数年後、ソ連によるアフガニスタン侵攻前でもあった[大塚 2002: 82]。
   最初に選定された調査地はサウディ・アラビアで、大塚の初めての海外生活である同地への滞在は通算15ヶ月に及んだ。1977年秋から1979年夏にかけての滞在は、首都リヤド市にあるイマーム・ムハンマド・イブン・サウード大学附属の教育施設で、アラビア語の初歩とイスラームの基礎を学ぶことに費やされ[大塚 2004: 24]、まだ本格的な村落滞在調査を行っていたわけではなかったようである。
   しかし、「現実のワッハーブ派の国での日常経験は、書物の知識に基づいた想像をはるかに越えるものであった」と、サウディ・アラビアでの滞在は、大塚に強烈な印象を残したようである。他にも同地における偶像崇拝に対する過度の配慮の仕方に印象づけられたと後に回想している[大塚 2004: 25-29]。
   大塚は人類学者としての学術的な仕事には、「明示的もしくは暗示的に」自らの「個人的体験が深く刻み込まれている」と回顧する[大塚 1989: 1]。さらに「極端に言えば、現在の『私』すら、このアラブ人ムスリムたちとのさまざまなレベルにおけるつきあいによって、形成されたものといえるかもしれない」と[大塚 1989: ii]。

2 研究者として
   1970年代、サハラ以南アフリカの妖術に始まった大塚の研究は、サウジへの留学を期に、中東アラブ・ムスリム世界に転向した。
   サウディ・アラビアから帰国した翌年、大塚は国立民族学博物館第3研究部に助手として就職した。中東アラブ・ムスリム世界の本格的な調査・研究はここから始まる。
   ある人類学者の誕生と時代経験という点から興味深いのは、1981年から1982年まで、20ヶ月にわたって行われたエジプト調査での体験である。カイロから車で40分ほど離れたベンハー市のアパートに滞在しながら、社会人類学的研究を行っていた大塚は、調査中の1981年10月6日、サダト大統領暗殺事件に遭遇した[大塚 2002: 70]。これが、後のイスラーム復興、イスラーム主義に関心を抱く大きな契機のひとつとなったとされる[大塚   2002:35; 2004:2, 134-135]。同時に、「歴史的脈絡に密接に関わる『近代』の問題を真剣に考える」[大塚 2000: 15]契機になったのもこのサダト暗殺事件であった。1987年度には、日本学術振興会派遣研究員として、カイロに1年間滞在した。スーフィー教団に関心を持ち、スーダンに調査地域を拡大したのもこの頃である。
   1989年には、これまでの研究成果をまとめ、『異文化としてのイスラーム――社会人類学的視点から』を刊行、翌年の第21回澁澤賞および第2回アジア・太平洋賞・特別賞を受賞した。当時未開拓であったイスラームの人類学という領域を切り開いた本著作は、人類学だけでなく、中東イスラーム研究を志す学徒にとっての必読書となっている(2003年オン・ディマンド版が刊行)。
   92年東京都立大学人文学部助教授に就任した大塚は、人類学やイスラームに関する共編書をたてつづけに刊行した。その後、94年にかけて断続的(合計1年弱)にスーダンの人類学的調査をはじめた。調査地はスーダンの首都ハルトゥームから300キロほどナイル川の下流に位置する村落であった。マフディー運動に連なるテーマを見つけ[大塚 2002:217; 2004:60-61]、これは1995年、『テクストのマフディズム――スーダンの<土着主義運動>とその展開』として結実している。マフディー運動は、大塚が一貫して追及しているイスラーム復興運動に連なるものである。歴史学的テクスト読解の訓練を受けていない大塚は、異なる視点から書かれた3つのテクストをとりあげ、マフディー運動がどう表象されているかを比較対照するという研究方法をとり、オリエンタリズム批判を試みている。
   精力的な著作活動と並行して、大塚は1996年度、東京都立大学に「アラブ・ムスリム世界の社会人類学的考察――イスラームと『近代』」と題する博士論文を提出し、博士(社会人類学)の学位を得た。これに加筆修正したのが、2000年に刊行された『近代・イスラームの人類学』(平成13年度発展途上国研究奨励賞受賞)であり、20年にわたるアラブ・ムスリム世界における調査・研究の集大成でもある。本書は、ネイションやジェンダーといった広範なテーマを通じて、人類学で十分に議論されていなかったイスラームと「近代」との関係について考察している。
   その後すぐに大塚は新たなフィールドを開拓する。東アフリカ沿岸部、スワヒリ・コーストである。非アラブ世界のイスラームのあり方に関心を抱いた大塚は、1999年夏、初めて南半球に足を踏み入れた。
   21世紀に入り、イスラーム世界は混乱を極める。2001年の同時多発テロを契機に世間一般のイスラームへの関心が高まった。この時期、大塚は日本民族学会(現・日本文化人類学会)の会長を務め、多忙な生活を送る傍ら、これまで刊行された論文を集め、一般向けの著作を含めた3冊『イスラーム的――世界化時代の中で』(2000年)、『いまを生きる人類学――グローバル化の逆説とイスラーム世界』(2002年)、『イスラーム主義とは何か』(2004年)を刊行した。
   精力的な研究活動に加え、大塚は13年にわたり東京都立大学の人類学徒の教育に尽力した。そして東京都立大学の解体にともない、大塚は大学を去る決意を固めた。大塚の決意が院生の前で告知されたのは2004年6月26日のことであった。2005年4月から、大塚は東京外国語大学AA研教授として多忙な毎日を送っている。
   この短い文章は大塚の多岐に及ぶ業績を総括するものではものではもちろんない。ある学者の生涯の一側面に光りを当て、それと主たる業績の一部とを練り合わせたに過ぎない。われわれとしては、拙文が大塚氏の論文読解の一助となれば本望である。


引用文献
1989 『異文化としてのイスラーム――社会人類学的視点から』  同文舘。
1995 「一九六八年、北海道からの上京」  綾部恒雄・田中真砂子(編)  『文化人類学と人間――「ひと」の専門家の学問ばなし』  三五館。
2002 『いまを生きる人類学――グローバル化の逆説とイスラーム世界』  中央公論新社。
2004 『イスラーム主義とは何か』  岩波書店。


ページの先頭へ