|
|
| |
大塚先生の論文指導 |
|
立川 陽仁(三重大学) |
|
大学院の制度上の話でいえば、私と大塚先生には2年間の接点があった。その2年間とは、私が都立大の修士課程に在籍したときである。大塚先生は私の指導教官だった。とはいえ、この2年間に先生から実質的な指導を受けたという記憶はほとんどない。当時の私は、先生の研究室にいくといえばせいぜい証明書の類に捺印を頼みに伺うことしかなかった。修士論文の作成に関しても、先生に対しては論文を提出する年の春に構成を報告しにいったくらいで、実質的な指導はむしろ当時博士課程にいた先輩方にしてもらっていたような気がする。ただ、私以外の学生も、修士論文の作成にあたっては、ほとんどが指導教官から直接的な指導を受けていなかったと思うから、当時はこれがむしろ当然のことだったのではないだろうか。ましてや私の研究対象はカナダの北西海岸先住民のポトラッチ、先生の研究対象とはまったく違っていた。
晴れて私が博士課程に進むと、私と大塚先生のあいだに「指導教官−指導学生」という制度上の関係はなくなった。しかしむしろ博士課程に在籍していた頃こそ、先生には論文指導の件でお世話になった。私の投稿論文の草稿に、たびたび目を通してもらうようになったからだ。
当時の私は、大塚先生に論文を見てもらう場合、先生からOKが出るまで何度も書き直し、OKが出たらはじめて投稿するようにしていた。私がはじめて投稿した論文の場合は1回目の草稿にコメントをもらったときにOKが出たのだが、それ以後の論文に関しては、私自身の力不足のせいもあり、何度も書き直しをしたものだった。大塚先生は超多忙な方だということもあり、草稿に一度「ダメ出し」が出ると、それにそって書き直し、修正稿を提出し、それに目を通してもらうまで3ヶ月はかかっていた。だから3、4回書き直しをすると、実際に投稿するまでに1年以上かかることもあった。ちなみに、1回の例外をのぞいて、それらの論文はいわゆるB判定(多少の書き直しで採用)で返されてきた。
都立大のほかの先生方やほかの大学の先生方と比較した場合、私の論文に対する大塚先生のコメントを一言でいい表すならば、「けっこう甘い」というのがもっとも的確ではないだろうか(もちろんイスラームを研究している学生には厳しくなるだろうが)。「甘い」というのには2つの意味がある。1つには大塚先生からOKが出ても、実際に投稿してみると「即採用」ということが一度もなかったという意味。もう1つは(学生にもっとも身近なところにいる先生だということもあり)ときに研究を妨げてしまうだろう私自身のさまざまなプライベートな事情についてもかなりの程度で理解を示してくれていたという意味。いずれにしても、こういった意味で大塚先生のコメントは「けっこう甘かった」のだが、それでも私はこの「甘さ」が好きだった。もちろん、論文の指導をしてもらう以上、投稿した段階で「即採用」と判定される程度にまで指導してもらったほうがいいに決まっている。しかし、よく先生もいっていたが、一応ある程度(B判定がもらえるくらい)まで指導してもらえれば、「あとは自分の問題」としてつき放される(そのわりに私は面倒かけすぎたかもしれない)ほうが私としては居心地がよかったのだ。
当時の都立大には、私のような学生がほかにも多数いたと思う。だから大塚先生の民族学会会長就任の知らせは、われわれ都立大の学生にとっては手放しで喜べないところもあった。ただでさえ忙しい先生が、これから2年間もっと忙しくなるのか・・・よくそう溜息をついたものだ。しかし実際には、会長時代の先生も前とほぼ変わらず論文指導をしてくれていた。2004年の1月、せっかくの休日にわざわざ私の論文にコメントをくれるため、ジーパン姿で待ち合わせ場所のそば屋にやってきた先生の姿は今でも覚えている。私も2004年の10月から教員になったが、大学の教員の忙しさを実感できるようになった今、当時の状況を振り返ってみると、大塚先生の姿勢には頭が下がる思いだ。
|
|
|
|
|