本文へ
ホーム プロフィール 業績 寄稿 リンク
寄稿

(東京都立大学
・首都大学東京)
「人文学報」 No.365,
社会学40より転載
(日本学術振興会)
< 導入に代えて >
(東北大学)
(国立民族学博物館)
(長崎大学)
(日本学術振興会)
(三重大学)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)
(日本学術振興会)
(東京都立大学大学院)
(首都大学東京大学院)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)


   忘れ難き大塚和夫先生の人と足跡
渡邊 欣雄(東京都立大学・首都大学東京)
「人文学報」 No.365, 社会学40より転載
   大塚和夫くん。
   わたしにとっては「東京都立大学大学院社会科学研究科社会人類学専攻」の、同じ講義やゼミを受講したほぼ同期の学生であり、かつ13年という長きにわたり、東京都立大学人文学部社会学科と同大学院の研究・教育をともに担ってきた同僚である。そのかれが、決してわが研究室の現状に不満でも、「東京都立大学」を見捨てたいわけでもなく、もっぱら東京都の大学行政に失望したことから定年前に「職を辞す」と決意したことは、われわれ大学院社会人類学専攻スタッフにとっても、また人文学部社会学科スタッフにとっても、そして人文学部や社会科学研究科スタッフにとっても、大きな衝撃だった。その衝撃は、われわれの属する外部諸団体や学会にも及んでおり、一石を投じられた湖上の波紋のごとく、今後も外部に拡がり末永く尾を引くことだろう。東京都立大学にとっての「○三・八・一事件」があるなら、われわれは大塚くんの辞めた<事件>を、「○五・三・三一」事件として永く記憶に留めたいと思う。
   わたしにとって研究教育はもとより、学生時代からの生活に最も影響力の強かった人物の一人として、じじつ「大塚くん」と称したいわけだが、ここは読者のテクノニミーとして、あるいはまた尊敬する人物として「大塚和夫先生」と表現し、わたしの記憶に残るかれの若き日の断片から、かれの略歴を綴ることにしたい。
   大塚和夫先生。
   大塚先生に対するわたしの思いは、われわれ同僚やスタッフのなかでは、かならずしも共有されているものではないと思う。だからすでに公にされている、あるいは今後も公にされるであろう「大塚和夫先生の人と業績」こそ、ほんらい再確認の意味でこの誌上に記すべきことなのだが、わたしはむしろ今後も公にされないであろう、大塚先生に対する「主観的な」思いを通して、先生の類まれな才能と足跡とを評価したいのである。あえて「三つ子の魂、百までも」とは言わない。しかし大塚先生の院生時代や気鋭の研究者だった時代の、わたしの先生に対する思いは、いまの先生の学術界での発言や行動と重なってどうしても脳裏を離れず、なんとしてでも記しておきたい事柄の一つなのだ。
   私事で失礼だが、わたしのここ20年以上の著作の文章は、自己主張を展開するとき「筆者・・・」ではなく、「わたくしは・・・」に統一されている。それも大塚先生の、大学院ゼミでのわたしの発表に対するコメントが発端になっている。それだけでも、かれの若き院生時代から、わたしはずっとかれの影響を受け続けてきた大きな証拠であり、だから今後も描かれないだろう「大塚和夫」からわたしは描き、後世に留めておきたいのだ。
   あれは1972年のことだったと思う。
   大塚先生が東京都立大学人文学部から同大学院社会人類学専攻に進学され、その年のたしか「鈴木二郎ゼミ」でのことだったと思う。博士課程1年と修士課程1年が、ともに多くのゼミに出席するという習慣はいまも変わりがないが、その時代もそうだった。わたしと大塚先生は、ともに同じゼミを受講していたのである。
   わたしは学部で文化人類学を専門としてきた珍しい履歴があるのだが、地理学研究室にも卒論を提出したという変わり者だった。「地理学的文化人類学」。いまではこんな分野を歩む者は少ないだろう。しかし当時、かならずしもわたしだけの特徴だったとは思えない。そんなわたしだったから、「理系」といえばわかりやすいだろうか? そんな視点からの社会人類学を構想していた。それはA. R. Radcliffe-Brownだというなかれ。ブラウンのいう「自然科学としての社会人類学」は、そのモデルは当時の生物学的知識である。しかしわたしの「科学としての社会人類学」は、当時の地理学をモデルにしたものだった。
   いまはどんな発表をしたか、その内容さえ忘れているが、ゼミで「・・・絶対客観に近づく必要性・・」なる発表をしてしまったのだ。当時、決してそんな考え方が支配的だったとは言えないが、こんな考え方をも納得してしまうような、まだそんな時期でもあったのだ。だからシーンとしたゼミの雰囲気の中で、大塚先生の「反対意見あり」の一声は、それはそれは新鮮なものだった。
   「絶対客観など社会人類学にはないと思います。むしろ研究者と相手の知識があってこそ、事実が創られているのだと思います・・・」。
   正確なかれの発言も覚えていないが、ここでわたしが大塚先生によって知った重要なできごとは、「客観性」なるものの信仰の放棄だけでなく、「東京都立大学大学院社会人類学専攻」とは、まさに「下剋上」の世界だったということだった。こうしたゼミのみならず、2週間に1度行われていた院生運営による「社会人類学研究会」こそ、そんな「下剋上」の場そのもの
だった。誰が発表しようと、それがたとえ先輩だろうと、上下の別なく反論や批判が許される。いや許されるというより、たとえ先輩の発表といえども批判せねばならないという<義務>が、後輩にはあった。
   わたしが専攻内で受けた批判は、おびただしい。大塚先生をはじめその同期の笠原政治・河合利光という俗称「3バカトリオ」こそ、わたしに鉄砲を撃ち続けた後輩たちの悪党集団だ。わたしが東京都立大学大学院時代に、あまりいい思い出がないのは、こうした「下剋上」が
あったためだが、しかしにもかかわらず、わたしが院生時代「書き魔」を維持できたのは、繰り返し予想される批判が、大塚先生の批判以来、慣れっこになっていたためだろう。言い換えるなら、社会人類学専攻は先輩が後輩を育てているのではなく、「下剋上」の実践者たる後輩が先輩を育てていたのである。
   だから「渡邊欣雄」というわたしを育てたのは、ほかならぬ大塚先生だったのだ。
   そんな大塚先生。なにもわたしだけを育てたわけではない。そうして大塚先生は順調に博士課程に進学。そしていまに至る「イスラーム人類学」の第一人者になるきっかけを掴むのだが、それというのも、いまは亡き野口武徳(元成城大学)教授との縁があってのことだった。以前には院生の自費によって出版されていた研究会誌『社会人類学研究会報』を、当時社会人類学専攻の教授だった石川榮吉先生(※)が、その資金運営の窮状をみかねて出版社の援助により、毎年発行できる『社会人類学年報』という全国誌を創って下さった。しかしその創刊号から初期の号は、たとえ出版社の援助があるとはいえ、読者の確保は大塚先生を始め当初はもっぱら、院生自身の販売努力に委ねられていた。その第一の購読者は、大学院社会人類学専攻卒業の先輩たちだった。大塚先生が読者確保の相手とした一人が、野口武徳教授だった。野口教授が『社会人類学年報』誌の定期購読を約束して下さったその席で、「サウジアラビアに留学してみないか」と勧められたのである。
   いまは評価のゆるぎない全国誌としての『社会人類学年報』だが、こんな院生の下支えなくして、また先輩なくしては維持できなかったであろうし、大塚先生にとって生涯を左右するような邂逅はなかったであろう。そして大塚先生は、1977年から15ヶ月に及ぶ留学を果たすことができた。当時はまだ円がさほど強い通貨ではなく、また留学制度も限られ、院生がめったに海外に赴けなかった時代である。大塚先生の世代に人類学者で、あまり「イスラーム」研究者がいないのも、そのためであろう。
   留学を終えた翌年の1980年に、大塚先生は博士課程を修了。すぐさま国立民族学博物館(民博)第三研究部助手に就任することになる。それはむろん、大塚先生の実力と将来性を当時の梅棹忠夫館長をはじめ民博スタッフが評価したからだが、その後も大塚先生の「イスラーム」研究を促進させた稀有の良き職場だったと思われる。1981-82年の1年半にわたるエジプト調査、1986-94年の延べ1年余りに及ぶ北スーダンの調査などなど、大塚先生は、何度にもわたる調査経験を通して「イスラーム」に対する見方を身体化しただけでなく、「イスラーム」人類学からグローバルな人類学理論の構築へと向かわせたのも、こうしてみると野口教授との邂逅に始まり、民博という最適な研究の培養室があったからだが、さらに加えてそのような好経験を存分に生かすことができた、大塚先生の院生時代からの「下剋上」の姿勢にあったからだと、わたしはそう思っている。
   このまま民博で研究を継続していても、いまある大塚先生の学術界への影響力はゆるぎなかったであろう。そんな大塚先生の頭脳を必要としていたのは、母校の東京都立大学だった。大学院創設期から1講座半という変則的な講座構成を強いられ、多くの院生を学問界に送り出さねばならなかった社会人類学専攻は、専攻創設からほぼ40年を経て、ようやく1992年、専攻2講座が実現することになり、それでも過大な大学院教育の負担を強いられる悪環境下、当時すでに社会人類学分野で一家をなしていた大塚先生に就任を求めたのである。
   社会人類学専攻のスタッフに、特定地域を超えた「イスラーム」人類学を教授しうる教員がいなかったからではない。幅広く社会文化人類学の概論講義を担当しうる、教員がいなかったからではない。それらに加えて人類学界をリードしうる影響力のある理論家であり、かつ全国規模の宴会や集会が毎年の茶飯事になっている、この社会人類学専攻の激務をこなしうる人物だったからであり、それはその後、予想以上の大塚先生のご尽力によりみごと実現され、専攻の実力が維持・発展してきたことでも容易に理解できるだろう。
   たとえば社会人類学専攻は、1999年、専攻としては2度目になるが、第33回日本民族学会(現日本文化人類学会)研究大会を主催。大塚先生のこれまでの豊富なご経験なくしては、会員2000名にも及ぶこの学会の大会主催は困難だったに違いない。そして2002年には、大塚先生は選ばれて日本民族学会会長に就任した。大塚先生は会長として学会のいくつかの大改革を行ったが、その一つが「日本民族学会」の「日本文化人類学会」への改名だった。この改名問題は、大塚会長期に発したのではない。しかし大塚先生の改革は、相異なる会員の意見を、十分な時間をかけて慎重に取りまとめ、けっきょく大塚会長のこうした全会員への配慮と合意への努力で、みごと圧倒的多数の賛同を得ることに成功したのである。そして大塚先生のこの改革は、海外にもニュースとなってなおまだ波及している。だから1992年の大塚人事は、われわれ専攻の「予想以上」の成果だったことは、これだけでも理解が容易だが、大塚先生の評判と実力は、もはやローカルな「東京都立大学大学院社会人類学専攻」の域をはるかに超えている、といわざるをえない。
   だからこんにちの「東京都立大学大学院社会人類学専攻」は、いや単にこの極小専攻に留まらずこんにちの「東京都立大学」は、大塚先生あっての専攻であり、大学だったのではあるまいか?
   そんなおり東京都立大学にとっての「○三・八・一事件」が起き、そしてわれわれにとっての「○五・三・三一」事件が起きようとしている。
   その経緯については大塚先生の最近の大作に示されており、われわれはこの先生の大作とともに、下記の一文を「○五・三・三一」事件のきっかけとして、末永く忘れないだろう。
   大塚先生には、ここには紹介しつくせないが、日本の学術界をリードしてきた数々の著作がある。そのうちの一つに2004年刊の大作『イスラーム主義とは何か』(岩波書店)がある。大塚先生の著作活動や研究教育活動は、すでに記したように、なにも「イスラーム」研究に集約されるものではない。しかしこの書は、これまでの先生の学術書を一般向けにして著した大作である。西洋主導の「近代化」の影響を蒙りながら、あえて「イスラーム」という政治的イデオロギーを選び、さまざまな改革運動を行ってきたイスラーム主義者の現代史復元を試みた画期的な著作である。しかしここでわれわれが注目すべきなのは、大塚先生にとってこの書は、生涯のなかでもおそらくはいちばん研究教育が困難な時期に、無念の思いで著された書だったのではないかということだ。
   すなわちこの大作の「あとがき」に、2004年3月12日に記したとして、つぎのようなことが述べられている。

   「私が現在勤めている東京都立大学を含む都立の四つの大学・短大は、2005年4月をもって統合され独立行政法人になる予定である。そのことは数年前、すでに決定しており、それに基づく新大学構想も大学側と都の間である程度まで具体的に話が煮詰まっていた。だが、2003年8月1日に石原東京都知事は、それまで双方で培ってきたはずの合意を一方的に白紙に戻し、大学側にまったく相談せずに新しい案を発表するというきわめて乱暴な行動をとった。・・・・
   いずれにせよ東京都立大学は、数年間の移行期間が残されているとはいえ、2005年3月末で実質的にその歴史を閉じようとしている。いや力まかせに閉じられようとしているのである。東京都立大学人文学部そして同大学院社会人類学専攻で学び、現在そこに勤務している私にとって、言葉では表現しきれない悲しみと憤りとを覚えている。・・・都の考え方に従えば『研究者養成』型の大学院は継続が困難になる可能性が高い。さしあたり現時点では、強制的に消滅させられつつある旧制東京府立高校以来のリベラルな人文学部、そして『文化人類学・民族学』の分野で多くの研究者を育ててきた大学院社会人類学専攻、この二つの制度の伝統に、心からの敬意と謝意とを表したい・・・」。

   俗に「創業は易く守成は難し」という。
   何かの事業を創始すること、それは比較的容易なことである。石原知事は都民のための礎を築くとして「創業」、すなわち「首都大学東京」を興したかもしれない。大塚先生の文章にあるように、「旧制東京府立高校」が戦後の学制改革により、1949年4月1日、公立新大学としての「東京都立大学」を興したときもそうだった。この府立(のちに都立)高校と旧制都立工業専門学校など都立6高専を統合して、東京で唯一の公立総合大学として「東京都立大学」が発足したのである。当時の都の大学政策や旧制高校ほかのスタッフたちの対応については省くが、いずれにせよ政策として大学を建てることは、その後の「東京都立大学」の研究教育の内容を築き維持するより、はるかに容易なことだった。講義名「社会人類学」は1951年に登場しており、そして1953年、「東京都立大学大学院社会科学研究科」の設置とともに、日本初の「社会人類学専攻」が発足した。社会人類学専攻発足にあたっては、むろん当時の東京都立大学の教員たちの努力や将来への展望があってのことだが、しかし当時の都庁の大学政策プランなくしては「社会人類学専攻」の発足には至らなかった。
   さてこの「社会人類学専攻」。都庁は全国初の特色ある大学院専攻として勇んで創設したが、この専攻をこんにちまで「東京都立大学」の一大特色とし、全国にもその名を知らしめてきたのは、果たして都庁だったろうか? そしてこの専攻の特色と研究教育水準を、こんにちまで維持しつづけてきたのは都庁だったろうか?
   「創業は易く守成は難し」。
   東京都発信の全国規模の、いや国際規模の研究教育水準を末永く維持していくこと、すなわち「守成」こそ創業よりはるかに難しい。むろん大塚先生だけが、東京都立大学大学院社会人類学専攻の評判と実力を維持してきたわけではない。むろん大塚先生をここまで育んできた、東京都立大学大学院社会人類学専攻の多くの教員や先輩たち・後輩たちがいた。そして大塚先生みずからの努力により、かれ自身を日本随一の国際的な研究者にし、そのかれがこうしていま国際競争力のある学生を育ててきたのである。社会人類学専攻の歴史を追うと、いまの大塚先生と専攻への高い評価は、一朝一夕で成るものではなかったことがわかる。この専攻への国内国外における好評価は、この50年余の研究教育の努力の積み重ねによっているといってもいい。
   その難き「守成」を石原知事は、たかが2年足らずで打ち壊したこと、そして新大学を都と共同して創ろうとしてきた東京都立大学関係者の意見を一切無視し、極短期間に新大学を「創業」したことに、大塚先生は限りなき憤りを持って、上記退任の辞とも受け取れる文章を綴ったのだ。われわれは大塚先生とは異なり、新設になる「首都大学東京」を維持し発展させる道を選んだ。すでに瓦礫と化そうとしている「東京都立大学」の残骸から、われわれは少しでも新大学の建設に有益となるだろう「伝統」を救おうとしている。いやその「伝統」そのものよりも、「伝統」を生かした「新・社会人類学」こそ、これからわれわれが創ろうと模索せねばならぬ学問であろう。そして「新・社会人類学」に対する高い研究教育評価が得られるまで、また何年、何十年かかるか計り知れない。もしもわれわれの「新・社会人類学」が、再び高い評価を得ることになったとしたら、それは大塚先生がこれまで営々と築き上げてきた学問の「伝統」と、院生時代からの「下剋上」の革新思想が核になっていること、これをわれわれは決して忘れてはならないだろう。
   どうか大塚和夫先生、われわれ「社会人類学」研究の営みを、今後とも見守り応援して下さるよう切望する次第です。そして新しい職場でさらに雄飛し、継続して新しい日本学術史を築き上げて下さるよう、衷心期待してやみません。


(※) 石川榮吉名誉教授は、2005年3月27日、急性心筋梗塞のため、80歳で陽寿を全うされた。告別式は大塚和夫先生が東京都立大学を去る2005年3月31日に執り行われた。そして「東京都立大学」そのものも、同日をもって学生募集を終えたのである。


ページの先頭へ