本文へ
ホーム プロフィール 業績 寄稿 リンク
寄稿

(東京都立大学
・首都大学東京)
「人文学報」 No.365,
社会学40より転載
(日本学術振興会)
< 導入に代えて >
(東北大学)
(国立民族学博物館)
(長崎大学)
(日本学術振興会)
(三重大学)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)
(日本学術振興会)
(東京都立大学大学院)
(首都大学東京大学院)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)


   三色すみれとナイル川
北住 暁子(東京都立大学大学院)
   学部時代、人類学にも中東のことにもとりたてて関心のなかった私が、大塚先生のゼミに熱心に参加していたのは、大塚先生という人への興味からであった。黒々としたあご髭に黒ぶち眼鏡の独特な雰囲気のお姿に、学部生だった私はただものならぬ何かを感じていたのだろう。実際、文献のなかの用語、概念の一つ一つをその背景やご自分の解釈を含めながら説明されるのを聞いて、私自身の今につながっていく「学問」の楽しさを新鮮な興奮をもって味わった。1997年度、私が学部3年だったころに扱った文献は『野生の思考』であった。その表紙にある三色すみれの挿絵を見ながら、フランス語の“pensée”という言葉が、思考と三色すみれの双方を意味するのだとニコニコしながら話される先生はほんとうに楽しそうで、その頃の私はレヴィ=ストロースの大著もそのノリでわかったような気になったものだった。
   ゼミでも当時恒例だったゼミ後の飲み会でも、厳しいことをおっしゃりながらもにこやかな先生のお顔が本当にしかめっ面になったのは、卒業論文の初稿を見せにいったときだった。いつまでたっても点丸の現れない私の文章を前に、人に伝えるための配慮のないことを指摘され、自分でも恥ずかしくなったことをよく覚えている。言葉はひとりよがりなものではなく、それに触れた人に何かが通じたときにこそ意味をもつ。だからこそ、慎重に扱わなければいけない。その時に受け取った先生からのこのお教えは、人類学の勉強にだけではなく、日々の人や物ごととの関わりのなかで、今でも忘れてはならないものとして私のなかにある。そして、この経験、この時の感情こそ、私を人類学につなぎとめているもののように思われてならない。
   学部卒業後しばらくして、エジプトで2年間ほど暮らすことにきまったと先生に報告したとき、「君のことだから、エジプトに行って決められた仕事をするだけでは気がすまないだろう」とおっしゃった。その通り、帰国後もエジプトのことが気になってならず、大学院に進学した。さすが、エジプトと私のことをご存知の先生の千里眼である。進学を決心して先生にメールで相談したとき、「アハランワサハラン(アラビア語で『いらっしゃい』)」という題の返信をくださった。長い放蕩の末に家に帰った娘が無言で父親に迎え入れられた、そんな心境になって心底嬉しかった。
   学部時代に人類学を学んだ経験と、図らずも暮らしたエジプトでの経験が、大塚先生に
よって結び付けられ、今こうしてまた大学院で先生のお教えを仰いでいる。巡り合わせとは不思議なものである。いつかナイル川のほとりで、エジプト風のピザでも食べながら先生と四方山話ができる日がくることを願って、感謝の言葉とかえさせていただきたい。


ページの先頭へ