本文へ
ホーム プロフィール 業績 寄稿 リンク
寄稿

(東京都立大学
・首都大学東京)
「人文学報」 No.365,
社会学40より転載
(日本学術振興会)
< 導入に代えて >
(東北大学)
(国立民族学博物館)
(長崎大学)
(日本学術振興会)
(三重大学)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)
(日本学術振興会)
(東京都立大学大学院)
(首都大学東京大学院)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)


   大塚和夫先生のこと
信田 敏宏(国立民族学博物館)
   2005年の3月で東京都立大学は消滅する。学部からの卒業生としては何とも残念なことである。「名前が変わるだけだ」と言うかもしれないが、それだけではない。寂しい思いでいっぱいだ。思えば、学部時代に目黒校舎から八王子の南大沢に移ったときも寂しい思いをしたが、今回は名前さえも消えてしまうのだ。都立(トリツ)という響きが、永遠に失われてしまう。このことの衝撃はおそらく学部から都立にいた人間にしか理解できないかもしれない。
   2001年1月から2003年3月まで、私は都立大助手を務めた。そのころの大塚先生は日本民族学会の会長職も兼ねておられたこともあって、かなりの多忙な日々であったと思う。学会名称の変更という大問題を抱えていたのだ。その一方で、都立大の新大学構想にも忙殺されていた。今思えば、研究する暇がどこにあったのかと思うくらいである。同時多発テロ以降は、新聞・雑誌の取材も多く入っていたのではないかと思う。それでも、とどまることなく、論文やエッセーの抜き刷りをいただいたし、研究会の発表者としてお名前をお見かけした。学部や大学院の授業にも熱心であった。まさに、大塚先生は「すごかった」。
   大塚先生が民博から都立大に移られた1992年に、私は大学院に入学した。当初は、あまりにのんびりとしていてやる気が見られない私に対して、あきれておられたのではないかと思う。当時の私は自分が何をしたらよいのかよく分かっていなかったし、大学院というカルチャーにショックを受けていた。大塚ゼミでは英文の全訳を要求された。今でもそうだと思うが、このやり方は本当に勉強になった。また、大塚先生の「ツッコミ」も半端ではなかった。曖昧なことを言おうものなら、大塚先生から鋭い「ツッコミ」があった。レジュメは完璧に仕上げなければならなかった。ただ、大塚先生の厳しさには愛があった。その証拠に、ゼミには都立大院生ばかりでなく、他大学からの院生も参加していた。
   はじめてマレーシアへ調査旅行に出かけるとき、大塚先生が真剣な顔をして「無理はするなよ」と私に忠告されたことは今でも忘れられない。「踏みとどまる勇気を持て」ともおっしゃられた。
   博論を書いて一息ついていたときに、「出版」のことを持ち出されたのも大塚先生だった。元来、のんびり屋の私のことだから、大塚先生のあの言葉がなかったら、博論は本になっていなかったかもしれない。
   イスラーム世界を研究している院生のようには、大塚先生との接触がないので、今回のエッセーのお話は辞退しようかと考えた。しかし、よくよく考えてみたら、私にとっての節目の際には必ずと言ってよいほど大塚先生の存在があった。詳しい事情は書けないが、研究発表の場を提供していただいたり、論文発表の際にお世話になったり、就職の時にもご面倒をおかけしたのだった。それにしては、感謝の言葉が少なかったなと反省している。
   2004年の秋、大塚先生が民博の私の研究室に都立大の学部生を連れてこられた。「相談に乗ってやってくれ」と先生に言われて、その学部生と話をしているときに、彼が昔の自分のように思えてならなかった。わが師の恩に報いるということは、こういうことなのかなとその時にふと考えた。
   都立大は辞されるけれども、停年というわけでもないから、大塚先生はまだまだやる気
いっぱいでおられると思う。AA研に移った後は、さらに偉くなってしまわれるかもしれない。
いつまでも大塚先生を見習っていきたいと思う。


ページの先頭へ