本文へ
ホーム プロフィール 業績 寄稿 リンク
寄稿

(東京都立大学
・首都大学東京)
「人文学報」 No.365,
社会学40より転載
(日本学術振興会)
< 導入に代えて >
(東北大学)
(国立民族学博物館)
(長崎大学)
(日本学術振興会)
(三重大学)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)
(日本学術振興会)
(東京都立大学大学院)
(首都大学東京大学院)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)


   人生、七転び八起き
田所 聖志(東京都立大学大学院)
   1999年の正月、大塚先生から初めて年賀状をいただいた。
   当時私は、パプアニューギニアにおける政治体系に関心を持っていたものの、修士論文としてのテーマをうまく絞りきれず、早々に提出を見送り12月に行うはずであった提出の事務手続きをしなかった。修士課程3年目。通常出す年をとっくに過ぎていた。次の締め切りまで当座一年間の猶予ができてしまった。さりとて年末ノコノコと実家へは帰れなかった。諸事に無頓着で、むろん年賀状を書くことなんてしなかった。
   住んでいたのは調布にあった家賃2万5千円の良山荘だった。一階の北向きの部屋で、木製の窓枠にはすりガラスがはめられていた。意外に軽い窓を開けると、塀のすぐ向こうは白い壁のマンションだった。銭湯へ通うのと、10リットル・コンテナを持ってガソリンスタンドへ石油を買いに出るのが面倒だった。ストーブで暖を取りながら天板の上に鍋をかけ、キャベツ煮、鳥肉のそぼろ煮などを作って数日分のおかずにすることが多かった。材料は近所の後楽園スーパーで閉店間際に値引きされたものから選んでいた。学部の頃からの彼女は、一年前から韓国に留学していた。
   正月2日の午前中だったと思う。あてもなくただ近所を散策すると布田神社の前に出てしまったので、なんとはなしに初参りをした。アパートに戻ったとき、黒いマジックで「101」と印された私の郵便受けに3、4枚の年賀状があるのに気づいた。先生からの年賀状はその中にあった。
   1999年の干支はうさぎだった。はがきの上部に年賀のあいさつ文が横書きで印刷され、中央に淡い水色を背景にしたうさぎのイラストがプリントされていたと記憶している。お名前などは最下段に印刷されてあったと思う。先生の筆跡は大変書き慣れた人のものだ。うさぎの下に、やや走り気味の筆致で「人生、七転び八起き」とだけ記されていた。
   それから6年たった。次の年に修士論文を提出して博士課程へ進学した私は、パプアニューギニアでの現地調査を経て昨年6月に帰国した。韓国にいた彼女はいまでは妻になり、私も調布から離れた。今、博士論文の構想作りをしながらそこへ組み込む論文を書いている最中である。先生からは今年の年賀状で、「着実に資料を整理して博論の基礎固めをし、飛躍することをお祈りします」というメッセージをいただいた。博士論文の仮題は「パプアニューギニア、テワーダにおける川辺をめぐる社会関係」である。先週は「パプアニューギニア、テワーダにおける川辺の社会的意味」だった。
   多少は起きたか、転んだままか、いまだに見当つかぬままである。
ハイツ品川にて
2005年1月記


ページの先頭へ