本文へ
ホーム プロフィール 業績 寄稿 リンク
寄稿

(東京都立大学
・首都大学東京)
「人文学報」 No.365,
社会学40より転載
(日本学術振興会)
< 導入に代えて >
(東北大学)
(国立民族学博物館)
(長崎大学)
(日本学術振興会)
(三重大学)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)
(日本学術振興会)
(東京都立大学大学院)
(首都大学東京大学院)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)


   カート寸話――ケニア・ニャンベネ県のカンゲータから
石田 慎一郎(日本学術振興会)
   2005年1月3日、ケニア、イースタン州のニャンベネ県からナイロビに戻ってきました。12月中はクリスマスなど季節の行事のほかに友人の結婚式などもあって、住み込み先の調査村は祝いごと続きでした。クリスマスは、村で私が一番に世話になっている一家に感謝の気持ちをこめて何かよいプレゼントをしようと思い、友人に相談しつつあれこれ考えて山羊にすることにしました。カンゲータという名前のマーケットで山羊を買ったのですが、そこからマウア町(ニャンベネ県の県庁所在地)まではバスがありました。しかし、マウア町から調査村までの峠道5キロは徒歩で大きな雄山羊を引っ張っていくほかなく、これは予想以上の重労働でしたが、何よりの贈り物と喜んでいただいたようです。私は、赤いチェック(いわくマサイ風だそうです)で白糸の刺繍飾りがある衣装をもらいました。
   さて、今回の調査の間も、嗜好品のカートを沢山噛みました。調査地のニャンベネ県はケニア最大のカートの生産地で、カートは地元でミラーと呼ばれています。他にも栽培されているところ、あるいは野生の樹木として自生しているところもあるようですが、商品作物としてこれだけ広く栽培されているのはニャンベネ県をおいて他にないはずです。今でこそ商品作物として有名ですが、カートは私が調査している地域、とりわけイゲンベの人々の間では長い歴史を持つ伝統的な嗜好品で、19世紀末に出版された探検記のなかにも年中噛んでいる長老たちのことが書かれているのです。昔は長老だけに許される楽しみだったようですが、今や若者だって噛んでいます。それでも、女の人で愛好家というのは見たことがありません。
   カートを噛むといっても、葉っぱを噛むのか、それとも茎を噛むのか、あるいはどう噛むかについて地域差があることを、前に大塚先生と話したことをよくおぼえています。ニャンベネ県では葉っぱを取り除いた茎の柔らかい皮の部分だけを噛んで(それでも高齢のために前歯が抜け落ちてしまっていたら、すり鉢を使って柔らかくしてから奥歯で楽しみます)、葉っぱは捨ててしまいます。もちろんケニアのなかでもバリエーションがあって、葉っぱを噛む地域もあるようです。また楽しみ方という点でも、ガムと一緒に噛む(ナイロビなどでは節約のためにそうするとききます)、ピーナッツと一緒に噛む(村の友人のなかに少なからずいて、ひと味違うそうですが、私の好みではありません)、ミルクティーやら炭酸飲料やらをすすりながら噛む(飲み物は欠かせないと私も思います)、砂糖と混ぜながら噛む(きわめて少数派です)、などなどです。ちなみに私は、カートを噛むと余計にビール、とくにタスカー(ケニア産のこの銘柄、美味いので先生もおぼえていらっしゃると思います)を飲みたくなります。
   はじめに書きましたとおり、私がクリスマスのために雄山羊を入手したのはカンゲータという名前の小さなマーケットです。細かい説明は無しにしますが、このカンゲータという名前は、ケニア国内でカートの代名詞にもなっています。カンゲータは本当に小さなマーケットでありながら、長いあいだカート流通の出発点としての役割を果たしてきたようです。流通拠点は今やニャンベネ県の彼方此方にあってせっかくブランド名として定着したのに今日のカンゲータに、他のマーケットを凌駕するほどの勢いはありません。それでも家畜取引の分野に限ってはいよいよ健在で、遠路はるばる家畜を売りに来る人、そして買いに来る人が集ってくるのです。売りに来る人のなかには牧畜民のボラナも大勢いて、ちょうどカートの多くがソマリ商人を相手に取引されるように、ニャンベネ県では、言語や生活様式が異なる人々の間の交易がとても活発です。
   私は、東アフリカとその近隣の地域研究において、カートはとても重要なテーマだと考えるようになりました。以前、先生がカートに関する国内外の文献をいろいろと紹介してくださいました。最近では、イエメンのカートそしてエチオピアのカート(チャット)についてのエッセイが所収された『嗜好品の文化人類学』(高田公理・栗田靖之・CDI編、講談社、2004年)が出版されたり、京都大学にエチオピアのカート栽培についての修士論文を提出された方がいらしたりすることを知りました。また大坪玲子さんがイエメンのカートについてイスラーム研究会で報告された際には聞き逃してしまいましたが、それでも論文をまもなく発表されるとのことで、楽しみにしています。私自身もニャンベネ県のカート産業について調査報告を近々取りまとめたいと考えています。


ページの先頭へ