本文へ
ホーム プロフィール 業績 寄稿 リンク
寄稿

(東京都立大学
・首都大学東京)
「人文学報」 No.365,
社会学40より転載
(日本学術振興会)
< 導入に代えて >
(東北大学)
(国立民族学博物館)
(長崎大学)
(日本学術振興会)
(三重大学)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)
(日本学術振興会)
(東京都立大学大学院)
(首都大学東京大学院)
(東京都立大学大学院)
(東京都立大学大学院)


   オオツカカズオに褒められる方法
増田 研(長崎大学)
   いま職業的人類学者として仕事をしている私には、人類学の師匠が4人いる。
   1人目は成城大学で教えていただいた伊藤幹治先生だ。日本文化研究が専門で、私が入学した年に国立民族学博物館から移ってこられた先生だった。我々は陰で(親しみを込めて)イトカンと呼んでいた。どちらかといえばフィールドワークよりも、文献読み込みを得意とする研究者で、その文献集めの重要性を教えてもらったのが学恩といえば学恩である。
   伊藤先生がいなければ、都立大の院に進むこともなかったはずだ。伊藤先生が成城大学にいらっしゃった短い間に、先生のゼミから、私と椎野若菜(現・東京外大AA研)という2人の社会人類学者が生まれたのだから、まことに偉大な方である。
   2人目は京都大学の福井勝義先生だ。天才が努力を重ねるとこうなるのだ、という手本のような方で、焼畑研究でも、あるいはアフリカの牧畜民研究でも世界の第一線にいる方である。福井先生に出会わなければ私がエチオピアに行くこともなかった。
   次は松園万亀雄先生である。東京都立大学にいた時の指導教官で、いまは国立民族学博物館の館長をしておられる。とにかく我々学生にとっては怖くて厳しい先生であったが、フィールドワークから日常の小さなことを救い出すことの大事さを学んだのも松園先生からであった。
   松園先生については、いずれ書く機会もあろうし、書き出すとキリがないから、いまはこれ以上書かない。
   さて、4人目がオオツカカズオだ。
   あらかじめ書いておくけれど、いま大塚和夫を「オオツカカズオ」とカタカナ書きしているのにはこれといった意味はない。ただ「オオツカカズオ」と書いてみるとすごい発見がある。この名前には、「オ」が3つ、「カ」が2つもある。残る2つも「ツ」と「ズ」だ。だから何だ。
   大塚和夫を定義するのは難しい。実物はちゃんと生きているから(東京都在住)、回顧モードで書くには早すぎる。学問の世界では相変わらずかなりの存在感を示しているから、「オオツカカズオ」という記号の外延(どこまでを大塚和夫と呼ぶか)も、内包(何をもって大塚和夫と呼べばいいか)もはっきりしていそうなものである。
   にもかかわらず、人ひとりを定義するのは大変な作業なのだ。だから、ひとまず、私なりにその中味を列挙してみよう。
   いまでは年に数回も会えないが、近くにいれば私は、大塚和夫が接近してくるのを即座にキャッチできる。まずはヒゲとメガネだ。絵が得意な人なら、オオツカカズオの似顔絵を描くのはさほど苦労しないだろう。そのうえ興に乗っていればガハハ笑いでも察知できる。
   オオツカカズオは私が生まれる2ヶ月半まえに大学に入った。ちょうど18歳年上である。世代としては兄と呼ぶには遠すぎるし、父親にするには近すぎる。この距離感はハンパだ。
   にもかかわらず、オオツカカズオは我々にとっては父親みたいなものである。
   我々、というのは私と、同期で大学院に「入院」した高倉浩樹(現・東北大学東北アジア研究センター)と信田敏宏(現・国立民族学博物館)の3人である。我々3人が入院した時、オオツカカズオは大阪からやって来た。いまでもさっぱり分からないことに、オオツカカズオは私を買ってくれていた。なんでだ? 一度本人に聞いてみよう。
   とにかく、オオツカカズオは面倒見の良い男である。知らないことを聞けば一生懸命説明してくれる。博士論文も書かず、就職活動に失敗ばかりしている私をいつも心配してくれた。非常勤のクチもいくつも紹介してくれた。原稿を持ち込めば、編集者を紹介してくれた。実の父親よりもよっぽど世話になっている。
   そんなオオツカカズオは、時によほど年の離れた兄のような人間でもある。
   たまに研究室をアポ無しで訪ねても、まずは灰皿をすすめて、ゆっくり話を聞いてくれた。それにオオツカカズオの言葉遣いからは、なんか同じ目線を感じるんである。「ますだ〜、お前なあ〜」とか、そういう感じで。だからこっちも「大塚先生」なんて、ちょっと恥ずかしくて使えない。
   オオツカカズオに対して「ため口」を使っている自分に我に返ったことも、たびたびだ。
   そんな「我に返る」なんて書いておいて、今ごろ我に返った。オオツカカズオは私にとっては師匠だった。危うく忘れるところだった。危ないアブナイ。
   論文を書くと、オオツカカズオは必ず褒めてくれた。なんでかはよく分からないが、「書き魔」でならすオオツカカズオにしてみれば、活字を量産するのが学者の本分である。「書けば褒められる」のは当然だ。オオツカカズオに褒められたければ、書くしかない。
   オオツカカズオは私の博士論文の指導教官だ。この世でただ1人、私の博論(400字詰め原稿用紙にして1300枚を越える)の下書きから完成までの全てを読んだ人間だ。「おい〜、そろそろ博論書かねーか、おれが主査やってやるからさ〜」(口調もだいたいこんな感じ)っていう電話をくれたのもオオツカカズオだし、「おー、長崎大学で公募出てるぞ!」っていう連絡をくれたのも彼だ。
   オオツカカズオがいなかったら、いまでも私は横須賀で高校生に英語(と小論文と世界史と現代文と漢文と古文)を教えていただろう。
   もちろん、長崎で大学生に人類学を教えるのも、横須賀で高校生に英語を教えるのも、どっちも立派な人生だ。だが、どちらかを選ぶ節目に現れてくるのだから、やっぱりオオツカカズオは師匠なのだ。
   そんな私は、近ごろ褒められた記憶がない。書いてないからだ。
   昨年、オオツカカズオにメールを送った時に、私はこんな文面を潜ませた。「来年(2006)には出版原稿を完成させて、再来年(2007)には出版しますね。出版社は×××がいいです。紹介してください」。……そして、私は、いまだに博士論文を出版するための原稿に着手していない。オオツカカズオからはこんな返事が来た。「先のメールは言質として、保存しておきます」。もう忘れてくれているといいのだけれど。
   ついでに。大塚さんがこれを読んでいないといいんだけど。


ページの先頭へ